ウズのかき氷
ウズベクでは来週からラマザン。
断食しない人も多いけど、やる若者は増えている。
毎度よくぞ暑いさなかのラマザンを乗りきっていると思う。
暑い暑いウズベクでは、スイカをよく食べる。
日本ではまったく好きではなかった私も 大好きになった。
大きなひと玉を 毎日それは贅沢に食べていたので、
日本に帰ってからも
半額になったカットスイカを見つけると 重くても買ってしまう。
まだ明るさの残るベランダで 風に吹かれながらスイカをパクつくと
うぃーふー ウズいぜ と唸っちゃう。
ウズベクでは、スイカの他に メロンやブドウや、
とにかくフルーツで涼をとり、
あんまいお菓子と 熱いチャイで エネルギーを補給する。
あまり冷たいものは のどを痛める、体に悪い、と言って
敬遠される。
もちろん冷たいものを全く食べないわけではない。
公園のソフトクリームは人気だし、
クヴァス(黒パン発酵甘酒)だとか カクテル(激甘バニラシェイクもどき)だとか
適度に冷えた飲み物はのまれている。
ところが、ウズ人には 冷たいお菓子を家で作る習慣がないようで
私が 白玉の寒ざらしとか コーヒー寒天だとか、
マリナ(ラズベリー)と スメタナ(サワークリーム)を凍らせただけの簡単アイス
なんかを 作って出すと、ずいぶん驚かれた。
彼らの家の冷蔵庫には せいぜい コンポータ(フルーツの煮汁)が入っている程度なのだ。
フルーツを凍らせることはあっても、それは
アタプレーニエ(セントラルヒーティング)で乾燥した冬に
ビタミン源として食べるもので、夏には食べない。
ジュースやビールが常温で供されても、誰も驚かない。
キンキンに冷えたコーラに氷を浮かべたり
凍らせたグラスに注いだカチンカチンのビールを一気飲み
なんてことは、あり得ないのがウズだ。
でもウズにだって 少しずつ 世界の食習慣が入ってくる。
TVやネットで見ていた ジェラートや スムージーや
キレイで冷たくて美味しそうなものが
ウズのカフェにも並ぶようになった2012年ごろは、
氷と 色とりどりのフルーツを浮かべただけの バカ高い「アイスティー」が
非常にオシャレな飲み物として セレブな若者の間で大流行した。
そんな訳で、ウズベクでは氷なんて まだまだ縁遠い存在。
かき氷を食べたい時は
高麗人カフェか 韓国系のアルファベーカリーに行って
パッピンス(韓国式氷あずき白熊風)を食べるしかなかった。
でもでもこの度、実はウズベクにも かき氷があったことが分かった。
1930年のサマルカンドを記録した映像に、
バザールでの
氷室で保存しておいた去年の雪にハチミツをかけた
かき氷の屋台に群がる人や、
コップに氷を浮かべた水 を売る屋台の様子が
バッチリ映っているのだ。


天然雪のハチミツがけ・・・おいしそうじゃないか。
かき氷、85年前は食べてたんだなぁ。
氷をかいたんじゃなくて 雪そのものだったから、
却って今の時代には食べられないものになってしまったのかー。
この動画には、レギスタン広場、シャーヒ・ズィンダ廟、
ビビ・ハニム モスク、ウルグベク天文台などが
修復前のボロボロの姿で映っていることも新鮮。
この時代のウズも、見てみたかったなぁ。
断食しない人も多いけど、やる若者は増えている。
毎度よくぞ暑いさなかのラマザンを乗りきっていると思う。
暑い暑いウズベクでは、スイカをよく食べる。
日本ではまったく好きではなかった私も 大好きになった。
大きなひと玉を 毎日それは贅沢に食べていたので、
日本に帰ってからも
半額になったカットスイカを見つけると 重くても買ってしまう。
まだ明るさの残るベランダで 風に吹かれながらスイカをパクつくと
うぃーふー ウズいぜ と唸っちゃう。
ウズベクでは、スイカの他に メロンやブドウや、
とにかくフルーツで涼をとり、
あんまいお菓子と 熱いチャイで エネルギーを補給する。
あまり冷たいものは のどを痛める、体に悪い、と言って
敬遠される。
もちろん冷たいものを全く食べないわけではない。
公園のソフトクリームは人気だし、
クヴァス(黒パン発酵甘酒)だとか カクテル(激甘バニラシェイクもどき)だとか
適度に冷えた飲み物はのまれている。
ところが、ウズ人には 冷たいお菓子を家で作る習慣がないようで
私が 白玉の寒ざらしとか コーヒー寒天だとか、
マリナ(ラズベリー)と スメタナ(サワークリーム)を凍らせただけの簡単アイス
なんかを 作って出すと、ずいぶん驚かれた。
彼らの家の冷蔵庫には せいぜい コンポータ(フルーツの煮汁)が入っている程度なのだ。
フルーツを凍らせることはあっても、それは
アタプレーニエ(セントラルヒーティング)で乾燥した冬に
ビタミン源として食べるもので、夏には食べない。
ジュースやビールが常温で供されても、誰も驚かない。
キンキンに冷えたコーラに氷を浮かべたり
凍らせたグラスに注いだカチンカチンのビールを一気飲み
なんてことは、あり得ないのがウズだ。
でもウズにだって 少しずつ 世界の食習慣が入ってくる。
TVやネットで見ていた ジェラートや スムージーや
キレイで冷たくて美味しそうなものが
ウズのカフェにも並ぶようになった2012年ごろは、
氷と 色とりどりのフルーツを浮かべただけの バカ高い「アイスティー」が
非常にオシャレな飲み物として セレブな若者の間で大流行した。
そんな訳で、ウズベクでは氷なんて まだまだ縁遠い存在。
かき氷を食べたい時は
高麗人カフェか 韓国系のアルファベーカリーに行って
パッピンス(韓国式氷あずき白熊風)を食べるしかなかった。
でもでもこの度、実はウズベクにも かき氷があったことが分かった。
1930年のサマルカンドを記録した映像に、
バザールでの
氷室で保存しておいた去年の雪にハチミツをかけた
かき氷の屋台に群がる人や、
コップに氷を浮かべた水 を売る屋台の様子が
バッチリ映っているのだ。


天然雪のハチミツがけ・・・おいしそうじゃないか。
かき氷、85年前は食べてたんだなぁ。
氷をかいたんじゃなくて 雪そのものだったから、
却って今の時代には食べられないものになってしまったのかー。
この動画には、レギスタン広場、シャーヒ・ズィンダ廟、
ビビ・ハニム モスク、ウルグベク天文台などが
修復前のボロボロの姿で映っていることも新鮮。
この時代のウズも、見てみたかったなぁ。