fc2ブログ

    サヴィツキー美術館

    先日、何の気なしに BS Premiumをつけたら

    NHKアーカイブスが始まったところだった。

    亀山郁夫が旅する ロシア・アバンギャルドの特集で、

    あ、この感じなんか懐かしい、サヴィツキーっぽいぞ、と身を乗り出したら

    やはりヌクスの美術館を巡るドキュメントだった。


    ヌクスは、アラル海や 船の墓場のあるムイナク への玄関口として知られる

    ウズベク西部 カラカルパクスタン自治共和国の首都であるが、

    ヌクスの観光の目玉は もう一つ、この サヴィツキー美術館

    ロシア・アバンギャルドと カラカルパク民俗工芸の殿堂である。

    Lysenko_Bull (270x350)
    ↑サヴィツキー収蔵品の中でも有名な Vladimir Lysenko作 「雄牛」
    (上 ホームページより)


    私がアラル海を訪れた時は 美術館を見る時間がなかったものの、

    その後、収集家サヴィツキーの生涯や 美術館の収蔵品 を丁寧に紹介する

    ドキュメンタリーが ウズベキスタンFORUM TVで ヘビロテに再放送されていて、

    結構 面白かったので ちょっと行った気になる程には観たと思う。

    サヴィツキーのインタビューでの いかにも神経質そうな高い声や、

    そこにちらちら映る 60年代の女子学芸員達が着ている

    アトラスで仕立てた レトロな60’sファッションが衝撃的にカワイかったり、

    乙嫁的な民族衣装のコレクションが印象的だった。

    しかし私には、その収集された絵の価値はよく分からなかった。

    ↑の牛がカワイイな、と思った程度だった。


    ところが今回 日本語で見ると、その理解度はまるで違うものだった。

    1910年代に登場したロシアのアバンギャルドは、

    レーニンには革命的と奨励されたのに

    1930年代にはスターリンによって規制の対象となっていた。

    モスクワやサンクトから多くの芸術家が

    中央の目の届きにくかった南国タシケントへ流れてきたそうだ。

    薄曇りのドイツの芸術家たちが

    アルプスを越えたイタリアの太陽に強く憧れたように、

    きっとソビエト人たちも

    おおらかでのんびりとしたウズベクの太陽の恵みを

    大いに享受したに違いない。

    そして地方の貧しい現実を見て

    ますます創作意欲をかきたてられたことだろう。

    ドッピをかぶったウズじいをモチーフにしたり

    外国人がみて あ~いいな~、と思うウズベクの日常を

    切り取ったような作品も多く残されている。

    ところがそれが 反体制だと言われてしまう時代の波が

    ウズベキスタンにも到達してしまう。

    多くの画家が木枠からキャンバスをはがし

    たたんで丸めて屋根裏に隠さざるを得なかった。

    それを60年代以降、サヴィツキーがこっそり発掘し集めていったことで

    ロシア本国にもない ロシア・アバンギャルドのコレクションが

    出来上がった。


    番組は、抑圧された画家の背景を追っかけて

    ウズベクの公文書館だけでなく

    モスクワやサンクトにまでも飛び かなり深く突っ込んだ

    美術ミステリーのようなドキュメントになっており、

    ちょっと興奮する出来だった。


    これはやはり、アラル海旅行の頃に見に行ったって

    まったくその価値も意味も分からなかったはずだ。

    高麗人問題などを通じて

    すこーし スターリン時代の抑圧の恐ろしさを理解するようになった今だからこそ

    アバンギャルドにも ようやくちょびっと興味が持てたというもの。


    興味を持った方、再放送があります。

    2/13(木) 0:45~ NHK BS-3

    ↑ごめんなさい
    去年の情報でした
    見たい方はオンデマンドからどうぞ


    尚、2003年製作なので

    タシケントの街並みもちょっと古いし、亀山先生も若い。

    美術館の資金難も深刻だと まとめられていたが、

    今はフランスなど海外からの支援も少し入っているので

    多少だろうけれど 状況は良くなっていると思われる。

    今月のコラムから

    在韓高麗人の流転を書いたコラムが載っていた。


    今ウズベクでは毎日いくつもの韓国ドラマが放送され、

    その華やかな生活ぶりにとっても憧れて

    韓国に渡る高麗人が多いんだろうけれど、

    祖国同胞に冷たくされたら びっくりがっかりしちゃうだろう。


    曽野綾子の居住区発言は 差別的意味はなく

    中華街のような外国人街をそれぞれが作って住むのが良い、

    という主旨だったそうだが

    そんなコミュニティを作れないほどマイノリティな人達はどうすればいいのだろう。

    外国人ではなくて同民族なのに、同化してみたいのに、区別して住めと言われたら

    どんな気持ちがするだろう。


    高麗人に限らず

    在日や中国残留孤児や

    ウズベクにいるタタール人や

    ウクライナやルーマニアに逃げたリポヴァン(ロシア正教古儀式派)や

    時代国を問わず難民となった人達ら、

    ボーダーが引かれたときに その地域にいられなかった同民族は

    結局 自分のルーツ=故郷ではない 永遠のエトランゼになってしまう。


    朝鮮日報 2015/02/18
    【コラム】在韓高麗人たちの痛みと希望

         ―(中略)―
    月谷洞には毎月100人を超える高麗人たちがやってくる。
    韓国を代表する外国人の街となった京畿道安山市に続き、
    地方の大都市にも高麗人コミュニティーが形成されている。
    高麗人たちはここに集まって暮らしているが、―(中略)―
    不安定な状態での居住を余儀なくされている。
    身分や生活が不安定なことが最も大きな障害となっている。

    その障害として代表的なのが、韓国政府のビザ政策だ。
    中央アジア諸国の国籍を持つ高麗人たちは「訪問就業ビザ(H2)」を発給されるが、
    3年ごとに出国して再びビザを申請する必要がある。
    このように身分が不安定なため、企業も高麗人たちを雇うのを忌避し、
    結局不法滞在者となって、安い賃金で雇われているケースが大部分だ。
    泣く泣く「追放」されるケースも一度や二度ではない。
         ―(中略)―
    韓国政府は、韓国の低所得層の労働者たちが就いている仕事を
    高麗人たちに奪われかねないという問題提起をしている。
         ―(中略)―
    「私たちはどこの国の人でもない」と高麗人たちは自嘲気味に話している。
    彼らは果たしていつまで流浪を続けなければならないのだろうか。
    ドイツはソ連崩壊後、国外に住むドイツ系の人たちに永住権を付与した。
    自民族の力量を極大化しようという趣旨だった。
    これは韓国が見習うべきモデルケースではないだろうか。




    背景がより詳しくまとめられた論文はコチラ↓

    「多国家市民」 としての高麗人研究 - 熊本学園大学 申明直

    アメリカのウズベク人

    このところアメリカのドラマや映画を見ていると

    頻繁に「ウズベキスタン」という名前が登場する。

    大抵が武器か麻薬の密売ブローカー

    あるいは大統領選に乗じたテロリスト

    というような設定で、

    一昔前なら中東系 二昔前ならソ連に押し付けていた

    国際的悪役を、今やウズベクに担わせている節がある。


    そのような実態があるから描かれるのか、

    それとも完全なイメージかは分からないが、

    数年前にもニュースになった「オバマ暗殺疑惑でウズベク人逮捕」が

    また起きた。

    今回はイスラム国まで絡んでいるという。


    ウズベキスタンは国教がイスラム教スンニ派ではあるが

    感覚的には比較的ゆるい国で、

    金曜は休みではないし アザーンは聞こえないし

    お酒も飲むし スカーフをかぶらない女性の方がはるかに多い。


    私たち日本人が神社仏閣に行けば

    何となく お賽銭を投げて手を合わせるけれども

    特別信心があるというわけではない、

    というレベルよりは ずっと生活に密着していると言えるが、

    それでも家庭差個人差は大きく

    何と言ったらいいのか、時折見かける新興宗教にハマった人や

    大変熱心なことで知られる韓国のキリスト教徒など

    物凄い信心深い人を目の当たりにした時に感じる

    怖さあるいは凄みのようなもの は 私はウズベクでは感じたことがなかった。

    私の知る学生も、タリバンやアルカイダだけでなく ウズベキスタンイスラム運動をも

    題材にして批判的なレポートを書いたりしていたし、

    来日中だったアジモフ副大統領は先だってのIS人質事件での所業を

    ならず者の行為と批判したし、

    国民の多くは 過激な原理主義への理解は示さない。


    それでも、アメリカにいるウズベク人は犯罪者かテロリスト のように思われているのは

    なぜなのだろう。

    アメリカの長期ビザを取るのは、コネや在住親族がいないと難しいし

    資金も要る。にも関わらず持ち出せる外貨は制限がある。

    そうそう容易に誰もが渡れるわけではない。

    あちらにいるウズベク人が肩身の狭い思いをしていないといいのだけれど。


    ISIS志願の男3人、米で逮捕 大統領暗殺の謀議も

    by CNN 2015.02.26

    イスラム過激派「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」に加わる目的でシリアへ渡ろうとしたとして、
    男3人が25日、米ニューヨークとフロリダ州で逮捕された。

    調べによると、男のうち1人はオバマ大統領の暗殺について話し合っていたとされる。
    ただ米連邦捜査局(FBI)の調べに対し、「現時点で手段はなく、
    すぐに実行に移す計画もない」と供述しているという。

    逮捕されたのはカザフスタン出身の19歳の男と、
    ウズベキスタン出身の24歳と30歳の男で、
    外国テロ組織への物的支援などを企てた疑いが持たれている。

    3人ともニューヨーク市ブルックリン在住で、当局が2014年8月から行動を監視していた。

    3人のうち2人は25日に出発する予定だったといい、
    1人はトルコ行きの便を乗っ取って「イスラム国」に向かい、
    ISISに機体を提供する計画を口にしていたとされる。
    さらに、兵士を襲撃する目的で米軍に入隊する計画についても話し合っていたという。

    19歳の男はニューヨークのJFK空港でトルコ行きの便に乗ろうとしていたところを逮捕され、
    別の便に乗る予定だった24歳の男はブルックリンの自宅で逮捕された。
    フロリダ州で逮捕された30歳の男はこの計画に手を貸し、資金面で援助していたとされる。

    3人はオバマ大統領暗殺計画のほかにも、
    警官殺害やニューヨーク市内に爆弾を仕掛けることなどを話し合っていたという。

    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    01 | 2015/02 | 03
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント