ウルゲンチ・ヒヴァの旅⑫ お土産を買うの巻 前篇
イチャン・カラの中は、入った途端に お土産物屋さんが
バーン!と お店を広げていて
カラフルな手作りアドラス傘を広げた屋台も
ドーン!と 続いたりして


すごくテンションが上がる。
何買おう、ワクワクって覗いてみると
気に入るものがあるかどうかはその人次第だろうけど。
でもヒヴァのお土産は 結構面白いと思う。
ほうぼうの観光施設内に 日がな一日座っているおばちゃんは
大抵編み物をしている。

何を編むのか、といえば もちろん これ↓。

ユルタ(遊牧民のゲル)の魔除け模様としてもおなじみの
うずまき模様を編み込んだ室内履き。
素朴な2色使いもあれば
模様を刺繍で縁取ってシャープに際立たせたタイプもあり。
配色は おばちゃんの気まぐれと 毛糸の都合。
いろんな色柄サイズから、お好みを探すのは楽しい。

中でも、この↑ハイソックスタイプは かなりオススメだ。
まず何より、本当に暖かい!
そして北欧テイストの色を選べば 履き姿も かなりカワイイ!

クリスマスが近づくこの時期、吊っておくのも絵になるかなー。

彼も気に入って履いているし
老若男女問わず好評だ。
目の前で編んでる人の手仕事品は あまり値切れなくて
私は20,000ソム(当時750円)で買ったけど
ハートの強い人はもっと安く買えるでしょう。
同じく私のオススメは、以前も紹介したことのある
この ラクダちゃん腹巻↓。

まぁダサいけど、
まぁあったかいから、巻いてごらんなさいって。
キャメル×ラム ウール 20000ソム(750円)と、
キャメル ウール100% 25000ソム(1000円)とがある。
好きな手触りで選ばれたし。
ヒヴァでは、他の地で見ないようなカバンを見つけることが多い。
例えば ウズ各地の名勝をプリントしたトートバッグ。


ヒヴァならではの模様で、木彫りやスザニに多用されているモチーフを
プリントしたマリン風のポシェット。

500円とか1000円といった価格で 買いやすく、
日本でも使いやすいデザインはウズでは貴重。
ただ、こういう ちょっとしゃれたものは
在庫がない。現品限り。一点もの。これもウズ流。
もし気になるものを見つけたら、買っておいた方が良い。
オリジナルなお土産にこだわる向きは、
服を仕立ててもらうのは いかが。

エスニックな服を着たマネキンが立っている土産物屋の中には
ミシンを置いているお店も結構ある。
試着して、なんかブカブカで だっせ、とか思っても
大丈夫、アタシが今ちゃちゃーっと縫っちゃるから お買いなさいよ!って
ぴったりマイサイズにお直ししてくれる。
また、気に入ったアドラスの反物で
テーラーメード も可能。
シンプルなワンピースやスカートくらいなら
イチャン・カラを ひとまわりして来る間に出来上がる。
レストランの回で紹介した アートレストランのある
アラクリ ハン メドレセには、

フェルガナ マルギランの工芸家センターの染色職人さんが
時折出張して アトラスの反物、バッグ、ポーチなど マルギランのお土産を売っている。
他にも ベカサムやジャンダ織りのストールなど
ちょっと他で見ないウズの織物があって いつも掘り出し物に出会える。
先述のトートバッグもここで見つけたもの。
メドレセ内 右手中央あたりのドアのないオープンスペース。
布好きにオススメだ。
次回は、職人の手仕事を買う の巻。
スザニや木彫りの工房を訪ねます。
バーン!と お店を広げていて
カラフルな手作りアドラス傘を広げた屋台も
ドーン!と 続いたりして


すごくテンションが上がる。
何買おう、ワクワクって覗いてみると
気に入るものがあるかどうかはその人次第だろうけど。
でもヒヴァのお土産は 結構面白いと思う。
ほうぼうの観光施設内に 日がな一日座っているおばちゃんは
大抵編み物をしている。

何を編むのか、といえば もちろん これ↓。

ユルタ(遊牧民のゲル)の魔除け模様としてもおなじみの
うずまき模様を編み込んだ室内履き。
素朴な2色使いもあれば
模様を刺繍で縁取ってシャープに際立たせたタイプもあり。
配色は おばちゃんの気まぐれと 毛糸の都合。
いろんな色柄サイズから、お好みを探すのは楽しい。

中でも、この↑ハイソックスタイプは かなりオススメだ。
まず何より、本当に暖かい!
そして北欧テイストの色を選べば 履き姿も かなりカワイイ!

クリスマスが近づくこの時期、吊っておくのも絵になるかなー。

彼も気に入って履いているし
老若男女問わず好評だ。
目の前で編んでる人の手仕事品は あまり値切れなくて
私は20,000ソム(当時750円)で買ったけど
ハートの強い人はもっと安く買えるでしょう。
同じく私のオススメは、以前も紹介したことのある
この ラクダちゃん腹巻↓。

まぁダサいけど、
まぁあったかいから、巻いてごらんなさいって。
キャメル×ラム ウール 20000ソム(750円)と、
キャメル ウール100% 25000ソム(1000円)とがある。
好きな手触りで選ばれたし。
ヒヴァでは、他の地で見ないようなカバンを見つけることが多い。
例えば ウズ各地の名勝をプリントしたトートバッグ。


ヒヴァならではの模様で、木彫りやスザニに多用されているモチーフを
プリントしたマリン風のポシェット。

500円とか1000円といった価格で 買いやすく、
日本でも使いやすいデザインはウズでは貴重。
ただ、こういう ちょっとしゃれたものは
在庫がない。現品限り。一点もの。これもウズ流。
もし気になるものを見つけたら、買っておいた方が良い。
オリジナルなお土産にこだわる向きは、
服を仕立ててもらうのは いかが。

エスニックな服を着たマネキンが立っている土産物屋の中には
ミシンを置いているお店も結構ある。
試着して、なんかブカブカで だっせ、とか思っても
大丈夫、アタシが今ちゃちゃーっと縫っちゃるから お買いなさいよ!って
ぴったりマイサイズにお直ししてくれる。
また、気に入ったアドラスの反物で
テーラーメード も可能。
シンプルなワンピースやスカートくらいなら
イチャン・カラを ひとまわりして来る間に出来上がる。
レストランの回で紹介した アートレストランのある
アラクリ ハン メドレセには、

フェルガナ マルギランの工芸家センターの染色職人さんが
時折出張して アトラスの反物、バッグ、ポーチなど マルギランのお土産を売っている。
他にも ベカサムやジャンダ織りのストールなど
ちょっと他で見ないウズの織物があって いつも掘り出し物に出会える。
先述のトートバッグもここで見つけたもの。
メドレセ内 右手中央あたりのドアのないオープンスペース。
布好きにオススメだ。
次回は、職人の手仕事を買う の巻。
スザニや木彫りの工房を訪ねます。