ウルゲンチ・ヒヴァの旅⑧ ヒヴァの食事情Ⅰ
ハッと気づけば もう霜月、ヒヴァは最低気温氷点下。
遮るものがないせいか、風が強く冷たい。
相当寒いだろうなぁ。
Web上の旅行は、ヒヴァのホテルにチェックインしたまま
ランチも摂っていない。
ランチの予約に行きましょうね。
ヒヴァは、世界遺産イチャン・カラの中のレストランの数が極めて少ない。
そこへバスで団体旅行のドイツ人やフランス人や日本人が乗りつけるので、
ハイシーズンのレストランは、どこも満席あるいは品切れになることも多い。
また逆に観光客が少ないと、早々に火を落としてしまう店もあったりする。
行き当たりばったりだと、ヒヴァの印象は
やはり観光地に旨いもの無し…で終わる可能性もゼロではない。
イチャンカラ内で食べたいのだったら、
昼 夜とも 予約をしておくほうが まぁやっぱり安心だと思う。
イチャンカラ内の わかりやすいところにあるレストランは 5つくらいだろうか。
①まず目に入るのは、
カルタミナルを過ぎた目抜き通りの左手
1m程高台になったオープンテラスだ。
ここはWiFiもあって、連泊する欧米人がビール片手にボーッと本を読んだりしている。
ただ、夕日前の時間帯になると それはそれは強烈な西日が差し、目も肌も痛い。
そして昼夜 プロフなど食事もあるが、食べたら悲しくなるだけだ。
ここは日中早い時間のお茶 と割り切るのがベター。
②その斜め向かい 目抜き通り右手に ミルザボシが見える。
ここはB&Bだが、レストランのみの利用も可。
私としてはまず一番に ここの予約を取りたい。
ここの厨房を覗けばその理由が分かるだろう。
厨房は、なんとオープンエアー↓。

タンディールという窯(タンドリー)に藁で点火するレトロっぷり。
まるで ウズベク映画村にでも来てしまったかのようだ。

しかもこの 小さな小さなチュチュワラ(ペリメニ)↑を見て!
ウズベク式 水餃子とワンタンの間の料理だが、
ここのは 本当に薄い生地で 本当に小さい。
それを1000も2000も作って茹でているのだ。
手間暇を惜しまない器用な仕事には打ちのめされる。
美味しくないわけがない。
メニューはサラダやスープが日替わりだが
ホレズムのさっぱり プロフ↓、ディルの涼麵 シビット・オシュ↓

そしてチュチュワラ↑は ほぼ定番だ。
他にも季節によってかぼちゃのサモサが出たり
食後のスイーツもある。
しかも、シーズン中の夜は前庭でウズベクダンスが団体客をもてなしていることがある。

料理を待つ間、一緒にタダ見ができる。
そんな訳で 今日の昼と夜の空き状況を聞きに行くのである。
その日のランチはもういっぱいのことが多いので
私は夜しか食べたことがないが、空いているなら昼夜ここで良いと思っている。
ミルザボシのお姉さんと弟さんは英語と少し日本語ができる。
③ミルザボシに振られたら、
目抜き通りをさらに進んで ラクダちゃんの前を通り過ぎると
tea houseの看板を掲げた ファルフが左手に建っている。
ファルフのお話は、また次回。
遮るものがないせいか、風が強く冷たい。
相当寒いだろうなぁ。
Web上の旅行は、ヒヴァのホテルにチェックインしたまま
ランチも摂っていない。
ランチの予約に行きましょうね。
ヒヴァは、世界遺産イチャン・カラの中のレストランの数が極めて少ない。
そこへバスで団体旅行のドイツ人やフランス人や日本人が乗りつけるので、
ハイシーズンのレストランは、どこも満席あるいは品切れになることも多い。
また逆に観光客が少ないと、早々に火を落としてしまう店もあったりする。
行き当たりばったりだと、ヒヴァの印象は
やはり観光地に旨いもの無し…で終わる可能性もゼロではない。
イチャンカラ内で食べたいのだったら、
昼 夜とも 予約をしておくほうが まぁやっぱり安心だと思う。
イチャンカラ内の わかりやすいところにあるレストランは 5つくらいだろうか。
①まず目に入るのは、
カルタミナルを過ぎた目抜き通りの左手
1m程高台になったオープンテラスだ。
ここはWiFiもあって、連泊する欧米人がビール片手にボーッと本を読んだりしている。
ただ、夕日前の時間帯になると それはそれは強烈な西日が差し、目も肌も痛い。
そして昼夜 プロフなど食事もあるが、食べたら悲しくなるだけだ。
ここは日中早い時間のお茶 と割り切るのがベター。
②その斜め向かい 目抜き通り右手に ミルザボシが見える。
ここはB&Bだが、レストランのみの利用も可。
私としてはまず一番に ここの予約を取りたい。
ここの厨房を覗けばその理由が分かるだろう。
厨房は、なんとオープンエアー↓。

タンディールという窯(タンドリー)に藁で点火するレトロっぷり。
まるで ウズベク映画村にでも来てしまったかのようだ。

しかもこの 小さな小さなチュチュワラ(ペリメニ)↑を見て!
ウズベク式 水餃子とワンタンの間の料理だが、
ここのは 本当に薄い生地で 本当に小さい。
それを1000も2000も作って茹でているのだ。
手間暇を惜しまない器用な仕事には打ちのめされる。
美味しくないわけがない。
メニューはサラダやスープが日替わりだが
ホレズムのさっぱり プロフ↓、ディルの涼麵 シビット・オシュ↓

そしてチュチュワラ↑は ほぼ定番だ。
他にも季節によってかぼちゃのサモサが出たり
食後のスイーツもある。
しかも、シーズン中の夜は前庭でウズベクダンスが団体客をもてなしていることがある。

料理を待つ間、一緒にタダ見ができる。
そんな訳で 今日の昼と夜の空き状況を聞きに行くのである。
その日のランチはもういっぱいのことが多いので
私は夜しか食べたことがないが、空いているなら昼夜ここで良いと思っている。
ミルザボシのお姉さんと弟さんは英語と少し日本語ができる。
③ミルザボシに振られたら、
目抜き通りをさらに進んで ラクダちゃんの前を通り過ぎると
tea houseの看板を掲げた ファルフが左手に建っている。
ファルフのお話は、また次回。