fc2ブログ

    ハイートのタシケントに輝く白

    こないだラマダン・ハイートだと思ったら もうクルバン・ハイートだ。

    去年末から気になって定点観測していた

    アリシェル・ウスマノフのモスク
    ウスマノフモスク(4月)

    7月には、表向き ウズベク イスラム庁の予算だが

    ウスマノフがスポンサーなことは皆知っている、と報道もされた。

    ところが、ウスマノフはこれを否定。

    いつでも寄付をする用意はあるが、関わってはいないと声明を出した。

    建設に関わったのは、アリシェル・ウスマノフではなく

    オリンピック委員長のミラブロル・ウスマノフの方だ、という噂も流れた。

    真実はよく分からない。


    分からないまま 9月に 完成間近、と出た。
    ウスマノフ モスク (350x224)(Uzbek MDKより)
    Facebookで見ている限り、若い人の反応はすこぶる良い。

    月末には 無事完成、10月4日オープン予定、と出た。
    ウスマノフモスク完成 (350x245)(Uzbek MDKより)
    ネット上では、なんて美しいんだ、という反応が あがった。

    通称 ミノール モスク というらしい。


    その姿は、タージマハルと比較される白亜の大神殿。
    ウスマノフ モスク タージ (350x180)(Uzbek MDKより)

    実際、周囲はアンホールの水が流れ 素敵に整備された。
    ウスマノフ モスク 2 (350x245)(Uzbek MDKより)

    夜も美しくライトアップ、24mの 細い細いトルコ風ミナレットが際立つ。
    ウスマノフモスク夜 (350x244)(Uzbek MDKより)

    内装中の内部の様子もネットには出ており、
    ウスマノフ 内部 (350x245)(Uzbek MDKより)
    左下の↑女性が スカーフもかぶらず携帯片手にモスク内を闊歩していることに

    目くじらを立てる声も聞かれた。


    あれあれ、ウズベクって タシケントって、

    こんなにイスラム色強かったっけ?!と

    驚いてしまう展開だ。


    そして オープン日、ハイートの朝の光景は
    ウスマノフ モスク ハイート (350x245)(Uzbek MDKより)
    びっしりの礼拝者。

    キャパは2400~2500人で、ウズベクでも最大級のモスクだという。


    ウズベクのモスクは、アザーンも控えめで、

    その時刻にモスクの敷地内にいなかったら 聞こえることはない。

    これまではそうだった。

    ここはどうだろう。

    目抜きのアミール・ティムール通りからも すぐで

    直近にはNBUはじめビジネスセンターが目と鼻の先。

    一大電気街のマリカのすぐ裏という 新市街のど真ん中の巨大モスク。

    私が住んでいた家からも割と近い。

    まだ住んでいたら、毎朝毎晩アザーンが聞こえるんだろうか。


    何言ってるかは まるで分らないけれど、

    アザーンが あちこちのミナレットから いくつもズレながら聞こえるの、

    私は結構好きだ。


    ウズベクは、この程 対ブロガー規制を発表して

    ネット上での言論に締め付けを加えていく方向だ。

    ウ露関係や大統領後継者問題などが相まってのことだろうけれど、

    グリちゃんが迷彩服の男に腕をつかまれてどこかへ連れて行かれる画像なども出回って

    そうそう、独裁国家の一つだったんだったんだよな、と思い出させる

    ちょっと怖い面が強くなってきている気がする。

    それでいて、モスクの数を増やそうとしている。

    カリモフっちのカリスマ性を、今後は宗教に集約しようとしている

    ということなのだろうか…。

    知らない国になっていく。


    そんなウズベク、まもなく CXの「ほんとこ」に登場予定だそう。

    しっかりお勉強しようっと。

    ヒヴァ・ウルゲンチの旅⑥ ウルゲンチの食

    本来WEB旅は このあとヒヴァに行くが、

    ヒヴァと カラを 逆コースで辿る人には

    空港前に寄ることができる ウルゲンチの夕食を 一軒。


    店の名前は あるんだかないんだか、

    タクシーの運ちゃんに聞けば知っている

    地元の有名な川魚料理店だ。

    あなたの好きな よく行く旨い店に連れて行って、と言えば

    多分ここになるのではないかと思う。


    レストランは↓の様なサイズの半個室が並ぶ 川床になっている。
    食 川床食堂
    適度にプライベート、適度にオープンで 気持ちが良い。

    外国人はあまり来ないみたいで カメラをガン見の皆さん。
    食 川床食堂2
    ひっきりなしに 魚を揚げては運んでいく。


    川魚…と不安になる方、

    食 川魚のフライ

    ドーデス、おいしそうでしょう。


    ホレズム地方は アム ダリヤの恵の川魚のフライをよく食べる。

    さばきたてを ジャージャー揚げるので

    肉厚な白身で アツアツのうちは臭いもなく

    ビールによく合う。


    魚のショルパ(スープ)も おいしい。


    ゴロゴロして 空港に向かえば

    機内はぐっすり。




    ヒヴァ・ウルゲンチの旅⑦ イチャン・カラの宿

    さて、ヒヴァ市街地に入ると

    やがて車は 土の城壁に沿って走りはじめる。

    城壁

    ウズの名作時代劇映画「O'tgan kunlar 過ぎ去りし日々」で

    主人公親子がハーンに呼び出され上京するシーンは ここで撮ったに違いない、と

    勝手にワクワクする。


    この壁の中が ヒヴァ旧市街、全体が世界遺産の イチャン・カラだ。

    ヒヴァ地図 (350x263)

    車は門の前で停まる。

    ここで、決めておいたお値段を支払う。

    そして翌日の、空港まで送ってもらう車を確保しておきたい。

    この運転手さんに そのまま頼むのも良いが

    彼の居住テリトリーがヒヴァでない場合、

    空港に行くだけのために ヒヴァに迎えに来てもらうのは割高なことも。

    道中 運転手さんと その辺を相談して、場合によっては

    降りたその場で地元のドライバーを探してもらうのが良いと思う。

    ドライバーの電話番号は聞いておくこと。


    さ、荷物を持って 門をくぐる。

    門の左右にお土産屋さんがあり、

    右側の方の奥が イチャン・カラのチケット売り場。

    ただオバちゃんは優しいので、荷物を見たら

    先にホテルにチェックインして荷物を置いてからおいで、と言ってくれる。

    んじゃあとでね、と ホテルへ向かう。


    イチャン・カラではどこに泊まるといいだろうか。

    家庭的なB&Bもステキだけれど サマルカンドでも泊まれる。

    うんとディープなホームステイ感覚の安宿もあるが

    気候の厳しいホレズム、9月10月でも 夜はかなり冷える。

    砂漠で一泊してきた後でもあるし、

    お湯シャワーの出る カワイイ ホテルが良いのではないかしら。


    というわけで、とってもベタだけど、ホテル オリエント・スターは

    ヒヴァらしさを満喫できる宿だと思う。

    何と言ったって ヒヴァのランドマークタワー

    超絶美塔「カルタ・ミナル」を有する

    ムハンマド アミンハンの神学校を改装した メドレセ・ホテルなのだから。

    カルタ・ミナル (4) (263x350)
    カルタ・ミナルを見ていて気になるのが、右の↑メドレセにつながる橋。


    でもカルタ・ミナルは中に入ることができないため

    この橋にも登れないし、

    とにかく下から見上げるか 離れた見張り台から遠めに見下ろすしかできない。

    ところが、このホテルでは 運が良ければ

    この橋に出られるバルコンに面したお部屋(複数ある)に泊まることができる。


    学生の寄宿室を改装した客室は 全室 絨毯敷き。
    オリエントスターの客室2
    レンガと白壁で 間接照明なのに驚くほど明るい。

    奥の扉↓を開けると・・・
    オリエントスター 客室

    この眺めだったら どうです、ちょっと。
    オリエントスター ミナレット
    *老朽化が激しいので 橋に乗ってはいけない。

    シングルだと、中庭に面した一階になる率が高い。
    オリエントスターの中庭
    中庭にはいってすぐの柱にWiFiルーターが貼ってあるので、

    その真下なら WiFiフリー。

    夜は 元メドレセとは思えない花街チックなライトアップ。
    オリエントスター夜景

    階段は狭いので体の大きい人は通れないのでは。

    絨毯が心なしか しっとり湿っぽいかなーと思う日もあるし、

    アメニティも ティーセットもないし、

    朝食はあんまりイケてないし、

    コスパが悪いと感じる人もいるだろうけれど、

    外が寒いと ホテルが暖かいだけで うれしく

    大概 問題なくお湯も出るのは 本当にありがたい。
    1オリエントスターのバスルーム

    レセプションの天井やシャンデリヤなんて カワイくて溜め息が出る。
    0オリエントスターフロント

    カルタ・ミナル ビューの部屋に泊まれるなら

    一泊の価値はある。


    ちなみに、9月は予約でいっぱいのことも多く

    私も何度か断られている。

    ダメだったときは 例えば 南門近くの シャフリゾーダ。
    ホテル・シャフリゾーダ (2) (350x263)
    ホテル・シャフリゾーダ (350x263)

    周辺は観光客向けパフォーマンスの一切ない木彫り職人エリアで

    ノミではなく 電動ドリルでウィンウィ~ンと彫っている。

    観光客が歩いてくることも少ない住宅街で

    旧市街に住むウズ人の様子が間近に見られて面白い。

    裏道2
    裏通り

    また、冬季(11~3月)は イチャン・カラ内のホテルはこぞって休業してしまう。

    設備的には、車が停まった門前の マリカ・ヒヴァ が安心でキレイだ。


    耳の穴や鼻の穴や頭皮にまぶされたアヤズ カラの砂を洗い流したら

    お昼を予約して、チケットを買いに行く。

    懐かしさの向こう側

    私がウズベクに行く前は

    テレビでシルクロードなんていえば ほぼ敦煌あたりの特集だったが、

    ここ2年くらいで 世界を紹介する番組がやたらに増え、

    中央アジアにもずいぶんテレビカメラがやってきた。

    今季から、深夜からゴールデンに昇格した番組

    スゴーイデスネ!視察団には

    タシケント東洋学大学出身のウズベク人歌手

    アノーラちゃんが引き続き 準レギュラーくらいで出ている。

    なんと身近になったことだろう。


    特に今月は、トルクメニスタン・キルギス・ウズベクと立て続けに

    テレビで特集番組が組まれた。

    ウズベク編ではあちこちに知り合いがちょこちょこ映るので

    懐かしさもひとしお。

    ついこないだまで、私もそこにいたはずなのに。

    持ち帰ったハチミチやジャムを立てつづけに食べきってしまい

    焼きたての あのナンの香りが恋しくて仕方がない秋の空。

    心だけ勝手にトリップしていて なんだかブログは全く手につかず。


    見逃した方は、再放送をどうぞ。

    空白のシルクロード~ウズベキスタン世界遺産の旅~
    BS-TBS 11月23日 (日) 15:00~16:00 (再放送)


    トルクメニスタン篇で気づいた変化は、

    ・私が訪れた2011年には出来ていなかった娯楽施設が増えていたこと。

    ・情報統制していることを 認めたこと。

    ・日本からの観光客を取り込む姿勢を強め

    ユーラシア旅行社からはツアーもでていること。

    とにかく、以前よりオープンになり 地方福祉が是正されて

    豊かで発展し続けている国であることを強調していた。


    ちなみに そのトルクメツアー、

    全行程 ガイド・移動・食事・入場料・ビザ付きで 8日間では298,000円だが、

    なんと中央アジア4カ国周遊22日間だと 598,000円だそうである。

    どんな人が行くんだろう。

    そして バスツアーでは どこまで見ることができるのだろうか。


    トルクメンは個人の自由旅行が認められないことにはなっているが

    実際はトランジットビザを発給しているので

    トルクメを通り抜けるだけの旅行者が5日間はウロウロ出来るわけである。

    住んでいる日本人も増えたし、

    中央アジアやCISの雰囲気、ロシア語を多少でも知っていれば

    何食わぬ顔で ぷらっと歩けないことはない。

    私は3年前 アシュハバッドで 路線バスに乗った。

    タクシーにも乗った。

    白亜の大理石で建てられたエリア ベルセンギを一歩出れば

    タシケントと変わらない旧ソ連の古びた団地が並ぶ 穴ぼこだらけの道を歩いた。

    中央アジアのラスベガスを目指すと言っていた

    カスピ海沿岸のトルクメンバシュの市街地は

    まるで 函館あたりの漁師町のような

    板張りのうらぶれたおんぼろアパートが びっしり並んでいた。

    外国人と接してはいけないらしいのに、子供たちがハローハローと声をかけてきた。

    二面性があるな、と感じたトルクメニスタン。


    ああいう所に住んでいた人達は

    今どんな暮らしなのだろう。

    どんどん新しい真っ白な大理石のマンションに移ることができているとは思い難い。

    そういうところがどうなっているか、垣間見える様なツアーだといいなぁ。
    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    09 | 2014/10 | 11
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント