fc2ブログ

    アトラスの模様

    アトラスは、絣なので 当然 模様が かすれている。

    同じパターンでも、ロットによって かすれ具合は違う。


    まず、1パターン分の長さに張った経糸に模様を描き、

    そこを縛って 染め分けていく。
    アドラスの模様付け
    気が遠くなるような作業だ。

    全ての長さを染めたら 織り機にセットする。
    アドラスを織る

    縛り方、染め方、セットの仕方 のほんの小さなずれで
    アドラス
    織ってみれば ロット毎に かすれ具合は異なっているというわけである。


    さらに、まだそこまで管理が行き届いていないせいで、

    織りあがるまでの間に汚れてしまうこともあるし

    染めムラ、織りムラもある。


    日本はもちろん 世界中の絹織物が 古来からほぼ同じ方法で作られている。

    それでも きちんと品質を揃えたロットを作ることが出来るところもある。

    だから 日本のバイヤーが来ると ウズの織物は

    多分 全てB反以下の評価になってしまうだろうと思う。


    でも、全て手作業で行われている工程。

    買いたたいたら かわいそうなくらいの面倒な仕事をして 出来たものだ。

    こんな作り方を未だ守って、昔の柄を復刻させたり

    いろいろ頑張っているウズベクの布づくり。

    多少のキズは 愛したいのである。

    同時に、もっと色落ちなんかにも気を使って作ることができて

    ウズベクの布をカワイイと思うようになる人が 日本にも増えたらいいなと思う。


    私が買い始めた約3年前は 14000ソム/m(470円)だったアドラスも

    今年に入って 18000ソム/m(600円)前後に値上がり中。

    同様に ブハンキと言う安い食パンの 白小麦バージョンは

    約3年前は 400ソム/斤(10円)だったのが

    徐々に上がって 今年1200ソム/斤(40円)である。

    400ソムだったチャイも 1000ソム(33円)が普通になった。

    物価が どんどん上がる中で、安いものほど値上げ率は顕著になるが

    15000ソム(500円)だった美容院代も 今年20000ソム(670円)。

    アドラスは もっと値を上げてもいいのかもしれない。

    正当な対価を払って 品質を上げていけたら 一番いい。

    レモンの力

    チャイ文化のウズベク。

    停電だけでなく 断ガスも ままあることなので、

    お湯を沸かすのに 電気湯沸かし器を使っているところが多い。


    ところが ウズベキスタンの水は、石灰分が高いので

    カルキではない 白い塊が 電気湯沸かし器につきやすい。


    ウズベク人は、ごしごし洗う人もいるみたいだけれど、

    ウクライナ人は これを 二袋入れて沸かせば ペロンとはがれる、と

    リモンナヤ キスラータ を使っているそうだ。

    レモンの酸、つまりクエン酸のパウダーは スパイス売り場などに売られている。

    クエン酸

    まっしろけっけのポットに 二袋、沸かして一晩置くと

    あら!ホント!
    クエン酸2
    ぴっかぴか

    世界でウズウズ

    ウズベクから訪れた世界の国々で

    ウズベクの痕跡を発見すると とってもウレシイ。

    今日はその特集。


    まずは トルコ、イスタンブールの お土産屋さん。
    イスタンブール
    ソ連時代のウズベク茶器でいっぱいだった。

    スザニやアドラスの小物もたくさん見かけた。


    ヨルダン、アンマンの土産物屋では スザニがそっくり。
    アンマン


    フランス、パリでは フォトアルバムのカバーが アドラスプリント!
    パリ

    インテリアショップでは、ステキなアドラスの一人掛けソファ。
    パリ2


    そして、ロシア サンクトペテルブルクでは
    サンクト
    ミナレットが細めながら モザイクがサマルカンドなモスク。

    エカテリーナ宮殿のソファにあったのは
    サンクト エカテリーナ宮
    なんと大人な バフマルのクッション!


    最後は、同じくロシアの ソチでは3位だった アイスダンスのペアの衣装から。

    Елена Ильиных и Никита Кацалапов
    エレナ・イルイヌィフとニキータ・カツァラポフ
    elenaNikita by kristina korolyova
    Photo by kristina korolyova   chanpionat.comより転載

    ロシアフィギュア界で カワイくて人気のエレナちゃんは カザフ出身。

    中央アジアつながりで選んだのか、ウズベクの ♪バキャバキャ に似た音楽で

    ハーンアトラスと チャパン風の衣装で踊っていたシーズンがある。

    動画はコチラ


    ウズベクの美って、もしかするとどんな国の人にも

    どこか懐かしく、どこかエキゾチック、なのかな。

    馬肉屋さん

    このたび、ようやく 柔らかめの馬肉を買うことが出来たので

    お店を公開する。

    Qazi Markazi(カズィ センター)
    馬屋
    Kichik xalqa yo'li,Qazichlar Maxallasi
    ℡+99871-237-6688/235-6633

    アミール・ティムール通りを北上

    ラディソンホテルの手前 陸橋のところで右折、

    ひたすらまっすぐで左手に見える。

    カズィ街の中で ここだけがピカピカの新店なので目立つ。


    基本は週頭に1頭解体するみたいなので、

    店側とのタイミングが合わないと、日にち指定は出来ないこともある。

    必要な日が決まっている場合は 1週間前に予約しておくと確実。

    3歳以下、内腿肉、柔らかい、生肉、というのを イチイチ強調するのも大事。

    部位の名前は Внутреная Вырезка(Vnutrenaya Vyrezka)、

    言葉が心配な方は 周りのウズ人に手伝ってもらってください。


    調理法は 7mm厚さに切り、

    先般紹介のKABUTO風 胡麻油塩ダレに揉みこんでサッと焼き、がベスト。

    30000ソム(1000円)/kg を見ておけばいい。

    ピッチリ ラップすれば冷蔵庫で1週間は持つので、

    冷凍より 冷蔵保存がオススメ とのこと。


    そこいらの牛でステーキするよりは よほどウマいので

    ぜひ一度お試しあれ。

    モデムデビュー

    ウズベキスタンでは、モデムでネットしてる人の方が多いかもしれない。

    私は 初め、屋根にアンテナを建てるWiMAXから始めて

    料金が上がったので ADSLに変えていたが、

    安さのせいか その会社SOHOがある日突然潰れ、

    仕方なく この度 携帯電話会社Beelineのモデムに変えた。


    モデムを119000ソム、SIMカードを4000ソム(〆て4400円)で購入し
    BEELINE.jpg
    SIMカードを挿したモデムをパソコンにつなぐだけ。

    一カ月有効のMbを$1~25までのプランの中から選んで購入するので

    帰国だからとか 旅行だからとかで 来月は使わない という時は

    安いプランを買っておけばそれで済むのが利点。

    さらに別途、4セント/日 維持費がかかるので、

    それを バランス(残高)にデポジットしておかなくてはならない。

    でもこれも多めに入れておけば、そこから Mbプラン購入に充てられるので

    毎月支払いに行かなくても、ネット上でMb更新が可能。


    ちょっと時間かかったけど、

    Beeline窓口のイケメンの、英語まじりのロシア語で

    どうにかこうにか この仕組みを理解することができた。


    しかしBeeline、高い。

    25ドル(55000ソム=実質2000円)払っても 3500Mbしか買えない。

    SOHOは 20ドルで8000Mb買えたのに。

    だから潰れたのかとは思うけれど 値上げ前のEVOもその価格だった。


    SOHOは FreeWiFiとしてはメジャーだったので

    市内あちこちのカフェが使っていたプロバイダだったが、

    この度その業務はSharq telecomが引き継いだ。

    Sharqは SOHOよりプランが高いだけでなく

    加入には 家の電話の加入権を持っている人間のパスポートまでが必要で、

    アメリカに行ったまま全く帰って来ないうちの大家に頼む術はない。

    そんな訳で、加入が自分のパスポートだけで済むモデムにせざるを得なかったのである。


    いままでFreeWifiだったBOOKCAFEは

    sharq telecomになってから ネットを有料にした。

    そういう店は他にも増えているかもしれない。

    私のスマホがスマホたる機能を発揮できる場が減っちゃうじゃないの。

    ふんづけてやるんだ

    今住んでいる家は、どこもかしこも絨毯だらけ。

    トルクメン柄やアフガンの良いものばかりだ。

    見慣れてしまったけれど、自分ではとても手が出ない値段がつくはずだ。


    今ウズは シーズンオフ。

    大物を買うなら今がラストチャンス。

    4月からは また オンシーズン価格で強気な商売が始まってしまう。

    しかも年々物価高。

    どうせいつか買うなら 早いに越したことはない。


    というわけで 何度か好みを伝えて 集めてもらったものから

    悩みに悩み抜いた末、買った。

    アドラス柄のウズベク絨毯 羊毛100%。
    絨毯
    ウズベクでは こんな小さいサイズはベッドマットくらいにしかならないけれど

    日本では ソファー前のラグなんかに ちょうどいいサイズな気がする。

    日本のうち、ソファーないけど。

    ふんでふんでゴロゴロするんだ。

    そんで いつか帰ったら そっとなでたりして ウズベクを思い出すんだ。


    ちなみに この手のアドラス絨毯は輸出用なのであまり出回らないとのこと。

    タシケント州郊外で織られているので

    欲しい場合は 工芸博物館 木の扉の売店SUZANIの サンジャールさんに頼んでおくと

    集めて見せてもらうことができる。

    または、以前紹介したマルギランの工芸家センターで 織ったものを買える。

    夜プロフのススメ

    BOOKCAFEの隣の サモサとグンマの屋台が 店に昇格したなと思っていたら

    グングン素敵になった。

    Plov Samsa.UZという。
    PLOVUZ.jpg
    しかも売りは チャイハナプロフで

    18時と20時の二回炊くとな。

    夜に炊きたてプロフを食べたい観光客や

    キャラバンよりローカルなウズ料理 を求める出張者には ありがたい店になるだろう。


    もちろん昼は スタンダードな レーズン、ひよこ豆、黄色人参のプロフが炊きたて。

    お米は今までで一番固めに感じるので、顎が発達してしまいそう。

    その分油の吸いが少なくヘルシーな感じ。

    他には、サラダ数種、サモサ数種、ナン、チャイ、コンポータ というシンプルラインナップ。

    トイレも意外ときれいだし、アチュチュクサラダも美味しい。

    プロフとサラダ、チャイで12100ソム(400円)也。ちょっと高い。


    店の中では ガラスの向こうでサモサを作っている姿も見ることができる。

    店員の制服も ベカサムのトンなんか着ちゃって、とってもウズベク。


    今は裏の店が工事中なのでちょっとうるさいけれど

    もう少しするとオープンカフェになるはず。

    公園に面しているので きっと気持ちが良い。


    アミールティムール広場から 南、

    フォーラムと時計台の間の道を 行った右手。

    火消は101

    そんな事態がないことを祈るが

    もし消防を呼びたい時は 101。
    救急は
    お姫様だっこしてもらえるかも。

    今日は、国際婦人デー。

    自家製

    何かに使えると思って買った乾燥麹が ずっと眠っていた。

    日本では何かに違反する自家醸造も

    ウズベキスタンでならOKだよね、と

    マッコリを醸してみることにした。


    もち米を蒸して、粗熱を取った後 麹と混ぜて

    45度のお湯を注いで、すぐ保温。

    プスプスと発酵しているはずの 8時間後、10時間後、静かだ。

    甘い甘酒の香りもするはずなのに、かすかにしか しない。

    もうちょっとかかるのかなぁ。


    翌日もう一度チェック。

    腐っている~!!!


    手順は守ったつもりだったけれど、

    乾燥麹が古かったのか、米の熱が取りきれていなかったのか、

    なにしろ麹菌が働かなかったのに

    保温だけしっかりしてしまったのが原因だ。


    お米を捨てるのは日本人にはかなりの罪悪感。

    バラの根元近くの土に混ぜ込んでみた。

    腐ったお米でも肥料になるといいのだけど。


    再挑戦は麹がないので出来ない…。

    でもこれ、日本でも出来るっていうか、

    やったところで 隣人にも まるでバレない行為だということは分かった。

    もちろん なにかに違反だけど。


    父の世代はマッコリのことをマッカリと言う人が多いみたい。

    マッカリ闇醸造と摘発との いたちごっこの話は 在日社会の歴史とは

    切っても切り離せないものだろう。

    生マッコリは 輸入技術と需要とが合致して

    ここ数年日本でも手に入りやすくなったし

    発泡系のすばらしい どぶろくも流通するようになってきた。

    無理やり作るよりは やっぱ 買った方が手軽だし

    安心だということも よぉく分かった。

    ホント、腐るんだもの。


    ウズで生マッコリを飲みたい時は カマソッ が醸している。

    グランドミールホテル左横。

    春なのに雪なのだ

    昨日の国際婦人デーは

    明け方までバケツをひっくり返したような どしゃ降りで

    午前中は ゴルフをしていて暑いほどの 晴れ間がのぞき

    打ち上げをして帰るころには 雪が降るという

    まさに女心のようなお天気だった。


    春と秋への移行期は不安定なお天気が多いタシケント。

    でも5月ともなれば、夏。

    7月ともなれば、熱すぎる日差しと乾燥で 自然発火することも。


    ↓は 昨年夏 バブール通り 上海飯店の前の運河を通りかかった時のもの。
    対岸の火事 (262x350)
    燃えている。メラメラ燃えている。

    そんな中 橋に人がツカツカ近付き、よじ登り、↓
    対岸の火事2 (263x350)
    火事など ものともせず ダイブ!!!!!

    すーいすい泳いでいた。

    数分後、消防車が来て 無事鎮火。


    ウザイ程の太陽、売るほどの太陽、こんな夏の日が恋しい。

    恋しく思ったことを後悔するほど、暑いけど。

    やっぱオープンエアで飲めるのは ウズにいる中で最高に贅沢な時間だ。
    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    02 | 2014/03 | 04
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント