fc2ブログ

    シルクロードを描く

    若かりし10代、総選挙前の まだ混沌としたエネルギーに満ち満ちていた

    カンボジアを訪れた。

    アンコールワットの美しさに、衝撃を通りこして

    しばし 静かな無の世界にとんでしまった。


    帰国後しばらくして、カンボジア展があり

    そこで初めて平山郁夫の描いた 月夜のアンコールワットを 見た。

    どうしても欲しくなった。

    子供の頃、父と五体投地ごっこをした覚えもあって

    _| ̄|○⇒_|\○_⇒_/\○_⇒____○_

    シルクロードも 彼の絵も 元々かなり好きだったのだと思う。

    バイト代をはたいて オフセット印刷の5枚組を買った。


    ここ6年は、奈良からローマまで シルクロードを辿る

    チャリティーカレンダーを 毎年買っていた。

    もちろんウズベクにも持ってきた。

    つまり、もうかなり長いこと、

    私の家には 常に 郁夫ちゃんの絵があった。(印刷だけど)


    10月からタシケントの2か所で 開かれていた 平山郁夫展。

    オープニングには、私の陶芸の先生ラヒモフ親子も招かれた。

    彼らは生前の郁夫ちゃんとも親交があり、とても興奮して帰ってきた。


    ああいう天然の顔料で描いていたんだね!

    よく見ると、同じ色の絵具で描いているのに、

    1枚1枚の絵のカラーが全く違って感じられるのには驚いた!

    ああいうものは なかなか見られない。是非行くべきだよ。


    実際の展覧会は、複製画やスケッチブックのパネルなどが主だったが、

    ウズベクを描いた絵を こんなに一度に見たのは初めてで 満足いくものだった。

    そして、郁夫ちゃん愛用の絵筆や画材が、これまた素敵だった。


    瑪瑙を溶いた顔料で ウズベクの真っ青な空を描いた。
    郁夫ちゃん
    色鉛筆は おフランス製。

    金箔を貼ったと思しき竹のピンセット。
    郁夫ちゃん2
    パレットはそれ自体がアートだった。


    帰国したら、ウズの空の色が懐かしいだろう。

    今度は、せめてシルクスクリーンくらいの、

    郁夫ちゃんのウズベクの絵を1枚 欲しい。

    クイズ これなあに

    ウズベクのお土産品の一つ。

    これ、なんでしょう?
    これは



    ヒント:こうやって ぐるぐるまわして使います。
    これは…



    大ヒント:ウズベクでは おばあちゃんが よく使います。
    コーカンド うちわ婆



    正解は、うちわ、でした。


    これをぐるぐるするのは 結構大変で、却って暑い。

    コツがあるんだよ、涼しいよ、というウズ人もいるが、

    やはりこれは 効率的でないのだろう。

    ある日、日本の タダで配っている広告入りのうちわを

    パタパタやりながら歩いていたら

    それ売ってくれ! とウズ人に懇願されたことがある、と

    とある日本男子が教えてくれた。

    3,000ソムくらいまで粘ってきたが、彼は売らなかったそうだ。


    別のウズ男子は こういった。

    おばあさんが このうちわを 使うのはね、

    暇だってことを 悟らせないために

    家族が「おばあちゃんがやるべきこと」を 作ってあげているんだ、

    しかも おばあちゃんは、このぐるぐるが大変だとか、かえって暑い、

    ということに気付かずに ひたすら ぐるぐる していられるからね、

    というブラックジョーク。


    構造に 根本的欠陥があるだけでなく、

    普段 お土産物屋で見る この うちわは、あまりカワイくない。

    でもマルギランの工芸家センターには、ちゃんとあるのだ、

    カワイイ☆アドラスうちわ。

    過去2回、私が あまりに大量に買ったうえ、このうちわを大絶賛したため

    売店のお母さんが おまけにくれた。ありがとう。

    来年の夏は 頑張って ぐるぐるするね。


    もしここで商売できるなら、

    私は アトラスを貼った団扇と 扇子を お土産屋に卸したい。

    アトラスそのものでなく、アトラス柄をプリントした紙を貼るんでも良い。

    扇子
    ↑は 日本をテーマにしたコレクションの ファッションショー用に

    デザイナーが改造した アトラス扇子。

    これ、ビジネスになるわよ、と言ったら

    ウズベクには竹が無いから 骨が作れない、

    しかもアイロンも特殊だから初期投資が結構いる、と言う。

    むぅ…すぐ回収できる気がするけど。


    ついでに言うと、アドラスを ビニールコーティングして

    ポーチやトートバッグやランチョンマットなんか

    作ったらいいと思うんだけどな。

    今度日本から、これ買って来てみようかな。

    アトラス柄レトロデシン

    チョルスーで、珍しい アトラス柄のクレプデシンを発見。
    デシン

    アドラス柄のデシンは、昔はよく作られていたけれど、

    最近はあまり織られない、幻の生地と聞いていた。

    もしかしてこれも、アンティークな掘り出し物なのかもしれない。

    オールドサリーのような渋い色味と

    70年代のピエールカルダンの様な レトロでキッチュなスケスケ感が

    何だか 気になる。


    隣に立っていたウズベク人のお姉さんが、これでドレスを作る、と言うので

    負けずに私も これ買おう、と決意。


    これを着こなすのは 結構 難しそうだけど、

    バイヤス仕立てで マキシ丈 エスカルゴ スカートか、

    レトロなシルエットで エスニックなテイストの サマードレス、

    それともジャンプスーツ、になるといいな。


    ちなみに、25,000ソム(800円)/m と ややお高め。 

    でも布幅はアドラスの倍以上あるから、実質同じお値段と見ていいか。

    ウズベク スタンププリント

    あなた好みよ、と お友達が 連れて行ってくれた

    スタンププリントの工房見学。


    ミニサマルカンド(チョルスーの先 旧市街)の向かって右手の駐車場から

    運河の支流沿いに右に行き、2つ目の小路を右に入る。

    青いドアが目印。
    バティック
    右奥の木の扉が 土産物屋 Old House

    ガーゼ風 草木染め コットンストールに
    バティック1
    木彫りのスタンプをペッタンしていく アジア一帯に見られる伝統技法。

    位置を合わせ、一つのスタンプの4隅を ハンマーでたたいてプリント。
    バティック2
    このインクは、インディゴと小麦粉を、油で練って煮詰めて練って、で出来るそう。


    隣では、スカーフを染めていた。
    バティック3

    染料はご覧の様な天然素材。
    バティック4
    玉ねぎの皮、石榴、胡桃、など。

    以下の色見本を基に、染める色、素材、サイズ、柄など
    バティック5
    細かく指定してオーダーできるそう。


    確かに私好み、というか、そっくりなストールを既に2枚持っている。

    似たようなスタンププリントのスカーフは、

    KANISHKAや インタコアートバザールなど あちこちの土産物屋でも

    見つけることができるが(30,000ソム 1000円)、

    この工房のものは 質が良いらしく、大判で 25ドル(2000円)もする。

    ガーゼコットンは マルギランから取り寄せている 上モノだそうだ。


    訪れた時は、アメリカ人奥さまのオーダー品だという

    大きなテーブルクロス 50ドル也 や

    白地のシルクに黒スタンプのシックなスカーフを見せてくれた。

    うん、本当に カワイイわ。


    でも実は、私も スタンププリント 自分でやるので、

    オーダーするのも良いけど

    それよりは、このスタンプそのものの方を 買いたいという気持ちになった。

    そしたら 自分で好きな時に 好きな色でペッタンできる。


    隣のお土産屋さん Old House には、

    やはりインタコのアートバザールに出ているお店が 何軒か入っている。

    古い2階建てのウズベクの家で、とても懐かしい感じがする。

    窓辺には スタンプした布のカーテンがはためいていて 超ラブリ~だった。


    ウズ布で スタンプ カーテン、ありだ。

    これからは、古いスタンプの出物を ヤンギアバッドや土産物屋で探してみよう。


    工房情報:Nilufar Rasulova

    Joumey Uylanish,blunt.2,house 1
    +99871-240-55-29
    +99894-691-85-06

    日本語能力

    仕事柄、私の周りは 日本語堪能なウズベク人でいっぱい。

    でもやっぱり完璧ではないので、

    ときどき 笑ってしまうことや つい一瞬 ムカっと来てしまうことがある。


    例えば、「私、あなたのために わざわざ プレゼント買ってあげましょうかな」

    なんて満面の笑みで言われると、ブハッと吹いちゃうけども、

    プレゼンに遅刻した言い訳を

    「今日は風邪っぽいだし、雨も降っていて、でもプレゼンの日だし

    大変だったけど頑張って あなたのために わざわざ 来てあげました」

    なんて言われたら、もうカッチ~ン


    いかんいかん。相手は外国人なんだから、多少の言い間違いで

    ムカっ腹 立てたらかわいそう。

    そう自分に言い聞かせるものの、

    普段が、あまりにも流暢な日本語なため、

    つい忘れちゃうんだ、相手が外国人だってことを。


    先日12月2日は、日本語能力試験日。

    1級を受けたウズベチカが、聴解(リスニング)問題が 難しかったと言っていた。

    殆どのスキットが 部長と課長の会話で、スピードが不自然な程 速かったそうだ。

    しかも、長々と何かを述べた後、最後に

    「な~んてね!」

    の一言で、そこまでの内容を 全て ひっくり返したらしい。

    テストで、「な~んてね!」 とな?! と

    可笑しくなっちゃって、笑いをこらえるのに必死だった と振りかえった。


    それを聞いていたウズ男子、俺は 去年 1級受かったもんね。

    しかも聴解は満点だったんだよ、と自慢げ。

    その隣の男子も1級を持っている。

    二人して、俺たちは上級者だから、的 オーラを発していた。


    しかし、今日見てしまった。

    1級くんの ビジネスメール。

    (PCが日本語非対応なためローマ字)

    nani sotsu yoroshiku onegai shimasu.

    ナニ ソツ?

    何卒・・・?

    よく1級受かったねー。

    わざわざ君と1級君
    わざわざ君と1級君のミーティングの図。

    プレゼントの準備はお済みですか?

    11月下旬から、KANISHKAには 連日

    お客がひっきりなし。

    みんな、自分買いやプレゼント用に あれこれ物色している。


    KANISHKAの今年のクリスマスコレクションは、

    ハラコに クロス と ツリー と 雪だるま
    KANISHKA Xmas2
    KANISHKA Xmas1
    日記帳、メモ帳、パスポートカバー が揃っている。

    15,000ソム(500円)~。

    メモ帳は、もしかしたらブックカバーになるかもしれないサイズだけど、

    縫製によっては ギリギリ入らないことも ありうる。

    これ見て カワイイ☆と思った方は、

    パスポートや手帳、文庫本を お持ちになることをお勧めします。


    私は、ここまで季節限定な柄に出せるスムが無いので

    ぶさカワイイ ネコを 連れて帰ることにした。30,000ソム(1000円)。
    ベカさん
    ウズベクの伝統織りの一つ ベカサム という生地で 作られているため、

    ベカさん、と名付けた。

    おしりに XL のタグが付いているので、ベカさんは オス らしい。


    ベカサムは、男性用チャパンの裏地や、女性の日常的なトンに使われている

    さっぱり目のストライプ。

    ベカサムで仕立てた小物は 男性へのお土産にもお勧めだ。

    今なら KANISHKA で ベカサム蝶ネクタイも 売っている。

    くじゃく姫 飛来

    寒くなると、タシケントっ子は よく ダウン風の中綿ジャケットを着ている。

    しかし、おばちゃんは、真冬でも たいてい 厚手のロングカーデ 1枚だ。

    しかも、異様な程 高確率で 孔雀柄である。

    数年前に、おばちゃんにのみ 大流行したらしく、

    この日 チョルスーをちょっと横切っただけで 9人 見た。

    臙脂 黄茶 青緑 紺 黒の 少なくとも5色は 展開していたことが確認できている。

    地方では 派手な臙脂が多いらしいが、さすがタシケントは都会。

    ほとんどが シックな ブラック ピーコック。
    くじゃく姫

    ちょっと、長羽織みたいなので

    いつか 着物の上に 一瞬 羽織らせてもらいたい。

    意外とカワイイかも。


    そういえば先日のゴム靴、こんな風に売られている。
    ゴム靴

    高校ライフ①

    フランス語でいう リセ と同じような物だと思うけど

    лицей リツェイという 高校が ウズベクにはある。

    ロシア語の辞書をあたると

    帝政時代の貴族学校、高度な教育を施す中学、をさすが、

    その通り、高校にして外国語教育が盛んだ。

    男女共学、制服ありで、大学付属校であることが多い。


    今回は、

    大学の同期がここで教鞭をとっている、という

    ウズベチカに 連れられて、

    高校生相手に ぶっつけ特別授業 敢行の巻。

    久々超長文です。


    私が訪れた 東洋学大学付属リツェーは 1クラス 16人前後で

    日本語の他、韓国語、英語、フランス語、スペイン語、アラビア語、ペルシャ語などの

    外国語クラスを それぞれ3年間受ける。

    東洋学大学の受験は 普通3教科だが、リツェー出身の場合

    まず専攻した外国語試験を受け、後に2教科受ければよく、

    他の高校の卒業生より やや有利だという。

    大学に入ってから語学を始める子に比べ 格段に進んでいるので、

    留学試験にも受かりやすい。

    リツェー生とは 語学のエリート君たち なのである。

    でもおそらく その分、何か別の科目が おろそかなのだろう とは思われる。


    さて 今回の授業内容だが、3年生ともなると、結構しゃべれる。

    でも、というか、 だからこそ、と言うのか、

    ~そう
    ~よう
    ~みたい
    ~らしい

    の伝聞・推量・直喩の使い分けが 訳わからないらしい。


    …私、日本語教師ではないので 効果的な教え方を知らない。

    どうしたらわかりやすいだろうか。

    高校生だから、講義じゃなく 参加型授業にしないと 飽きちゃうだろうしなー。


    と、方向性が決まっただけの段階で、

    もう生徒が教室に入ってきてしまった。

    しかも、ガイジン先生が来たってんで

    2年生まで見学に集まっている。

    私の日本語は、2年生にも通じるだろうか。
    リツェー1

    あまりに ぶっつけすぎた、と後悔したが 授業は始まる。


    とりあえず、

    明日のテストは難しいそうです。

    このテストは難しそうです。

    は 何が どう違いますか? と 質問からぶつけてみることにした。


    2年生からは、明日 と この が違う、

    3年生からは、難しいそう と 難しそう が違う、

    と返ってきた。


    ふんふん。

    では、難しい+そう と 難し+そう、

    い が あるのとないので どう違うのでしょう?

    と聞くと、静まり返ってしまった。

    おっと…

    では、明日のテストは難しいそうです、と言っているのは 誰でしょう?

    と聞いてみると、

    学生、という答えが返ってきた。

    よし!

    では、明日のテストは難しい、と言っているのは誰でしょう?

    と聞いてみると、

    …先生? という 答えが 何とか得られた。

    そう!そうなの!

    つまり、難しい+そう は 難しい と誰かが言ったことを 聞いたときに 使います。

    そう言いながら、耳マークを 書いた。


    同じように、

    このテストは難しそう は、誰が言っているか、

    いつどんな時に言っているか、聞いてみると

    学生がテスト用紙を見た瞬間であることが分かってもらえた。

    つまり、難し+そう は 自分の目で見て、思ったこと、気付いたことに使います。

    と言いながら、目ん玉ランプマークを 書いた。

    さらに、見てすぐわかるものには そう を 使いません。

    目ん玉マークを 書いた。


    美味しいそうだ―美味しそう とか、 きれいだそうだ―きれいだ とか、

    いくつか例文を変えて練習してもらったところで、私自身も整理できてきた。


    続けて、

    耳マークには らしい も使えること、

    目ん玉ランプには みたい らしい よう が使えること、

    みたい よう には =イコール の意味もあること、

    を 生徒に例文を作らせて、練習しながら 紹介した。


    では、ここからは参加してもらおう。

    生徒を ひとり ひっぱり出して

    私のささやいた「私は頭が痛いです」を、皆に伝えてもらう。

    「先生は、頭が痛いそうです。」と言えれば大正解だ。

    そして、なんのマークを選んだのか、聞いてみる。

    耳マークだと答えれば、

    他の耳マークの表現でも 言い代えさせる。


    今度は 別の生徒をひっぱり出して、

    私のジェスチャーをみんなに説明してもらう。

    「先生はお腹が痛いようです。」と言えれば正解。

    選んだマークの 他の表現で さらに言い代えさせる。


    これを何度か繰り返すと、

    引っ張り出された友達のため、座っている子も助け船を出して

    教室全体が 耳だ、目だ、そうだ、みたいだ、と 賑やかになった。


    なんか結構 達成感も得られたし、ネタも尽きたし、

    そろそろ時間かなー、と思ったら

    高校のくせに 授業時間は 1コマ 1時間半、

    まだ20分以上 余っていた。


    みんな、耳マーク ランプマークのことは わかったようなので、

    わかったみたいなので、わかったらしいので、

    と わざとらしく 前置きして、

    ここは、日本のうた作戦に切り替えだ。

    歌が短く、メロディーが単純で、歌詞が簡単で、滑舌よく歌われているのは…

    とスマホ内を さがして

    ウルフルズ版 ♪明日があるさ の1番を 聞かせることにした。

    リスニングさせてみると、みんな 結構 聞き取れる。

    3回も聞かせると、一緒に 歌えるようになった。

    すごいな、八大。

    歌詞の ♪若い僕には夢がある から

    みんなの夢も聞いてみた。

    日本に留学したいとか、

    ライホンみたいな歌手になりたい、とか。

    その夢を忘れず、いつかきっと、明日がある と思って

    頑張るのだよ 若者よ、と 締めくくって

    何とか1時間半が経った。


    ホッとして 家に帰ったものの、

    例文は形容詞ばかりで、名詞や動詞の 語尾変化までは きちんと整理しなかったことに気付いた。

    みんな、今日のことを思い返して、

    実になることがあった、と思ってくれるだろうか。

    どう 説明すれば良かったんだろう…

    改めて まとめてみた。(これを事前にしておくべきだったのだけど)

                                    
    ~イ形容詞: ~い+そう   ~+そう           ~い
                 らしい  ~い+よう/みたい/らしい 
    ~ナ形容詞: ~だ+そう   ~+そう/みたい/らしい
            ~+らしい  ~な+よう           ~だ
     動詞   : ~る+そう   ~ます形の語幹+そう    ~る
                 らしい  ~る+みたい/らしい/よう
     名詞   : ~だ+そう   ~みたい/らしい/のよう  ~だ  


    …いやぁ、ここまで細かく言うと

    これは これで かえって分かんないか。

    まだ大学生じゃないし、

    1コマだと、あの位でよかったのかな。

    マークの違いを覚えてもらうだけでも 成果はあったはず、

    と、得意の自己肯定。


    何気なく話している日本語が、こんなに複雑だったなんて…

    母語だというだけで意識しないけれど、

    日本人の頭の中では 瞬間瞬間で すごいことが起きてるんだな。


    あぁ、でも ロシア語も、また然り。

    つまり、ロシア語も日本語も 完全にペラペラな人の 頭は 相当 出来が良いと思う。

    高校ライフ②

    高校の特別授業後、

    先生が 学食に誘ってくれた。


    意外と狭い。
    リツェー2

    ここが、11:40~12:00 の わずか20分の昼休みに、全校生徒のランチを賄うという。

    多分、食いっぱぐれる子が いるだろう。

    現に、1:30 に訪れたら、料理は 全メニュー 売り切れ。

    サモサとウィンナードッグとお菓子が 数個ずつ 残っているだけだった。


    それでも おじちゃんに チャイ を淹れてもらって
    リツェー3

    お菓子なんか つまみながらおしゃべりしてると
    リツェー4
    高校生の放課後って感じだ。青春って良いなぁ。

    ちなみにこのお菓子、蟻の家 と言う名前。

    ウズベク菓子の中では かなりおいしいと思う。

    在外選挙

    16日は 衆院選と都知事選だった。

    日本の私の家族は、どこに入れるか 誰に入れるか、

    誰も彼もピンと来ないと ギリギリまで悩んでいたが、

    私には悩む暇すらなかった。


    海外にいる人は、衆院選と参院選に限っては 在外公館で投票することができる。

    でも、当然その票は 日本での開票時、つまり16日の20時までに

    日本の各選挙区に届いていなくてはならない。

    海外の票は、まず 近い国同士でまとめて、さらに日本へ送るらしい。

    という訳で、各国で投票期間は違う。


    ウズベキスタンでは 超前倒しの 5日~8日 9:30~17:00 が 投票期間。

    公示日は4日。

    正直、立候補者の選挙公約や選挙戦の動向なんて

    じっくり見比べてる時間は無い。

    日本にいた時は、選挙に関わらず

    定期的に 辻立ちしたり 広報紙を出したり

    自分の活動や政策を訴えている人は 自然と好意的に見てしまったが、

    今回はそういうのも見えないから、

    誰を選べと言われましても…という感じだった。


    在外選挙をするには、日本に住民票を置かず

    居住する国の公館に 在留届と在外選挙人の申請をすると、

    4か月ほどで「いつでも選挙票」みたいな紙っきれ(在外選挙人登録証) がもらえる。

    日本の様に 毎回の選挙ごとに選挙票は送られてこないので、

    この登録証を 選挙の度ごとに 使う。


    これを持って公館に行くと、

    選挙管理委員がちゃんといる部屋に通され、

    ラーメン屋のオカモチみたいなツイタテが ちゃんとある あの台で、

    投票することができる。


    日本と違うのは、

    投票者の選挙区が全国に渡るため

    候補者リストが 分厚いファイルになっていて

    自分で自分の選挙区を探し ペラペラめくらねばならぬこと。

    投票用紙を 小さな封筒にいれて糊をし さらに選挙区宛ての封筒に入れること。

    それを投票箱には入れずに 管理人に提出し、管理人は金庫にしまうこと、

    くらい。


    さっさか投票したウズの票は、遠く日本まで無事たどりついたことと思うが

    肝心の日本では、投票率が いまひとつ だったとか。

    投票したい人が いなーい!! という不満の表れ、とも言われている。

    しかし、全世界の公館から票を集めるんだって、

    運賃とか経費は かなりのものでしょう。

    各世帯への選挙票の送付だって、選管への謝礼だって、

    選挙って、本当に お金がかかっている。

    そういう意味では、不満の声も 投票によって 伝えられないものか、と考えてしまう。

    この選挙は なんかヤダ、とか、

    この人にだけはなってほしくない、という

    マイナス投票もできるようにすれば 選挙やる意味がもう少し出るんじゃないの。

    でないと、「選挙に行く」層に 支持されるようなことを言ってる政党だけが

    ぶっちぎっちゃう世の中になってしまう。

    まぁそんなこと、民主主義に反するのでしょうけど。

    せめて、「こんな選挙なら投票行かないでおこう」と思っちゃう層に

    投票する気を起こさせるような選挙運動を 目指してほしいもの。

    そして、選挙運動中以上に、当選後は働かなくては。

    国会や閣議に出ないヤツ、出てても寝てるヤツ、

    そんなことさせるために投票したなんて思いたくないよ、誰も。





    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    11 | 2012/12 | 01
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント