ハチミツ君の秋
タシケントから車で1時間強の 山 チムガンには、
桜に良く似た アーモンドの木が たくさん植わっていて、
春には プチ吉野山 みたくなる。
ならば紅葉も 桜のように 赤いんじゃないか、と ちょっこし期待して 行って見た。
天気が良かったので、まずは ダム湖 チョルボッグへ。

雪山と青空のコントラストが すがすがしい。
続いてチムガンは、・・・茶色い。

黄色く紅葉した木と、茶色く枯れた牧草で なんともいえない秋色。
山の中腹のアーモンドは すでに 葉が落ち、
下のほうは まだ緑。
期待した赤い葉っぱは 見られなかった。
来年は、10月上旬に 再チャレンジ。
でも収穫も ちゃんとあり。
いつもと違う チョルボッグの ハチミツ農家に 寄ったところ、
胡桃とレーズンのハチミツ漬け と

くまさんのコニャック 40度のハチミツ酒 に出会ったのだ。
ロシア語学習者は、おそらく 結構 初期に
メドベージェフ とは 熊田さん と言うような苗字だ、と言うことを知る。
同時に、ゴーリキーは 苦井さん
トルストイは 太田さん
ゴーゴリは 鴨田さん なのだが、
ロシア語で ハチミツは мёдミョード、
熊 は медведь メドベーチ(=ハチミツ博士、ハチミツ喰い) という。
本当は、熊という単語は ほかにあったんだけど、
その名を呼んでしまうと やって来る と言う迷信があって、
ハリポタの 呼んではいけないあの人「ヴォルデモート卿」のように
ハチミツ専門のあいつ、ハチミツ君、と呼んでいたのが
そのまま 熊を意味する言葉として定着してしまったと言うもの。
そのハチミツ君の コニャックは、
沸かしたハチミツ水を8ヶ月 発酵させた とか何とか。
毎日50ccずつ飲むと、体に良いという。
お味は、梅酒のような 濃厚で芳醇な 香りと甘さ。
バナナフランべしたらチョーおいしいと思う
ハチミツ屋は オマケだよ、と オトギリ草 オイル も くれた。
鼻血や 切り傷 火傷 に効くらしい。
かわって市内では、蔦の葉っぱが いま見事に真っ赤。

日本庭園も、通りかかったら 桜の木が 紅く色づいている風だった。
やっぱり、紅葉は 赤いのを見たい、と思うのは、日本人なのかな。
桜に良く似た アーモンドの木が たくさん植わっていて、
春には プチ吉野山 みたくなる。
ならば紅葉も 桜のように 赤いんじゃないか、と ちょっこし期待して 行って見た。
天気が良かったので、まずは ダム湖 チョルボッグへ。

雪山と青空のコントラストが すがすがしい。
続いてチムガンは、・・・茶色い。

黄色く紅葉した木と、茶色く枯れた牧草で なんともいえない秋色。
山の中腹のアーモンドは すでに 葉が落ち、
下のほうは まだ緑。
期待した赤い葉っぱは 見られなかった。
来年は、10月上旬に 再チャレンジ。
でも収穫も ちゃんとあり。
いつもと違う チョルボッグの ハチミツ農家に 寄ったところ、
胡桃とレーズンのハチミツ漬け と

くまさんのコニャック 40度のハチミツ酒 に出会ったのだ。
ロシア語学習者は、おそらく 結構 初期に
メドベージェフ とは 熊田さん と言うような苗字だ、と言うことを知る。
同時に、ゴーリキーは 苦井さん
トルストイは 太田さん
ゴーゴリは 鴨田さん なのだが、
ロシア語で ハチミツは мёдミョード、
熊 は медведь メドベーチ(=ハチミツ博士、ハチミツ喰い) という。
本当は、熊という単語は ほかにあったんだけど、
その名を呼んでしまうと やって来る と言う迷信があって、
ハリポタの 呼んではいけないあの人「ヴォルデモート卿」のように
ハチミツ専門のあいつ、ハチミツ君、と呼んでいたのが
そのまま 熊を意味する言葉として定着してしまったと言うもの。
そのハチミツ君の コニャックは、
沸かしたハチミツ水を8ヶ月 発酵させた とか何とか。
毎日50ccずつ飲むと、体に良いという。
お味は、梅酒のような 濃厚で芳醇な 香りと甘さ。
バナナフランべしたらチョーおいしいと思う

ハチミツ屋は オマケだよ、と オトギリ草 オイル も くれた。
鼻血や 切り傷 火傷 に効くらしい。
かわって市内では、蔦の葉っぱが いま見事に真っ赤。

日本庭園も、通りかかったら 桜の木が 紅く色づいている風だった。
やっぱり、紅葉は 赤いのを見たい、と思うのは、日本人なのかな。