fc2ブログ

    6月の花嫁

    前にも書いたけど、5月の花嫁は 離婚率が高いとかで 縁起が悪い。

    だから、4月末と 6月頭は

    5月に式を挙げられない カップルが わっと 結婚する。

    という訳で、またも呼ばれた。


    今回は、前回よりこじんまりとして、

    ウズベク色の濃いお式。

    朝は7時くらいから、こういう レストランか トイハナ(トイは結婚 ハナは~屋)で
    結婚式 朝プロフ
    男性のみが呼ばれて プロフを食べる。

    そして、昼の間に 花嫁はお支度をして

    花婿が 男友達を わんさとひきつれて リムジンで お迎えに行く。
    リムジン

    中には、ハマーのリムジンもあるけど、
    リムジン ハマー
    ゴツすぎて 女子には ウケないのか、あまり人気がないようだ。

    ごくたまに、フォードT みたいなレトロな車が走っていることもあるが

    女子のリクエストは 圧倒的に リムジンらしい。


    お式前には、新郎が シルバーのチャパンと シンドバッドみたいなターバンをかぶって
    結婚式 チャパン
    親戚の子供たちと 撮影大会。

    後、ウズらしく スザニ を掲げて 顔を隠した 新婦と共に 入場。
    結婚式 入場
    ウェディングベールなので 完全には隠れないものの、

    昔々の カオナシ スタイル にのっとって、(トルクメ旅 参照)

    ベールを ちょぴっとだけ 持ちあげて

    両親に 3回礼をし また 新郎に 3回礼をし、

    ようやくベールを上げる。


    今回ももちろん、新郎新婦の母上の スピーチと踊りがあって、

    お客が次々に 母上の手に お金を握らせていく。

    ようく見ていると、どうやら 一人当たり3000ソム(100円)ばかし

    あげているようだ。


    そして、さらに 新郎新婦の ファーストダンス。

    アルマゲドンのテーマソングで しっとりと踊る

    新郎新婦の 背景には、 漫画だったら

    バラの花びらなんか 降らせるところだけど

    新郎のお友達が、これでもか!と 豆まきの 勢いで

    お金を 新郎に 投げつけていくので

    見事に お金が 舞っているのである。

    その度に 駆け寄って 拾う子供たち。

    …ところ変われば 風習が違うのは当たり前だけど、

    やっぱ 何度見ても 面白い光景だよね~。

    お札が舞うなんて、映画でしか 見たことないもんね~。

    これをやるために、1000ソム(30円)札以上の お札が出せないんじゃないか、

    とさえ 思ってしまう。


    ファーストバイトは、

    日本だと 一生食べさせていくよ、一生美味しいもの作るわよ、と

    お互いに 食べさせ合うのが 普通だけど

    ウズは、それぞれの母上に ケーキを食べさせる。

    2人で それぞれの親を 食べさせていきます、ということらしい。


    ちなみに、

    韓国だと 披露宴ではなく 式の司会を 新郎の友人がすることが多く、

    その アドリブの リクエストによって、

    新郎が 新婦を お姫様抱っこしたまま スクワットするとか

    腕立てするとか、実際に 体力があるところを 見せねばならず、

    結構 過酷に 愛が試される。


    ギリシャでは、参列者が 入場する 新郎新婦に

    唾を トゥットゥッと 吐きかけるようにして

    邪気を祓う。

    君にバラ・バラ

    サマルカンドだけじゃなく、ウズベクは バラが好き。

    花屋に行っても、ほらお嬢さん、薔薇あるよ、って。

    私 バラ 買いに来たんじゃないって言ってるのに、絶対 バラを すすめる。

    街路樹も、公園も、職場も、庭木も、みーんな 薔薇。

    今はもうピークを過ぎているけど、
    バラが咲いた (263x350)バラ
    どこもかしこも バラだと、何だか リッチな気分。

    ウチの庭は 濃いピンクの つるバラと

    白い 一輪咲きの バラが 咲いている。

    何の手入れもしてないのに、

    あんなに寒くて こんなに暑い中 よく咲くよねぇ。エライ子だ。


    去年 日本に帰る、という人の庭から頂いてきた 紫蘇と エゴマも どえらい繁殖。

    放任は 自立性を 養うのね。


    去年、花を 植えたて 不毛の地の様な庭と、
    うちの庭の雑草 (263x350)
    1ヶ月後の 雑草に覆われた 庭。
    うちの庭の花
    こんなふさふさしてたくせに、暑さで枯れ、雪で全滅。

    今はここ、一面 菜の花畑。


    こんなに きれいな花を 咲かせていた この木も
    うちの庭樹
    今年は 目を離したすきに、出入りのお兄ちゃんに 邪魔だと 切られちゃった。

    また伸びるっていうんだけど…ホントかよ。


    勝手に大繁殖して きれいだった

    菜の花が 咲き終わったら、

    そろそろ 裸足の庭師を 雇って 畑に 耕さなくちゃね。

    草むしりがおっつかないし

    冬には どうせ枯れちゃうから、もう花は いい。

    今年は 野菜で行きましょう、野菜で。

    目標、ルッコラ。

    つながってます

    最近、よく見かける ポスター。
    サルドル ママダリエフ

    この 真面目な 表情、でも この眉毛。

    つい おかしくなってしまう。


    別に彼、コメディアンじゃない。

    歌手だ。サルドル ママダリエフ。

    コンサートの 告知のポスター な だけ。

    でも、おかしい。

    眉さえ隠せば、相当なハンサムなのに、おかしい。


    こっちは、こういう一本眉 あんまり珍しくない。

    女性にも いる。

    タジク系の 人に 多いよう。

    これが 美 なんだから、世界って 広いわよね、奥さん。


    ご興味ある方、コンサートは

    6/14・15 19:00~ 人民友好宮殿にて

    5,000~40,000ソム(170~1300円)だそう。

    昔とったキネヅカ

    大学時代、カレーと ケーキが 売りの カフェで バイトしてたので

    当時は おしゃれカフェごはん っぽいヤツ、結構 作れた。

    けど、所詮 そういう おしゃれごはん、私は 好かん。

    がっつり カレー!どっしり ケーキ! それが 魅力のカフェだったから。


    そんな訳で、カフェレシピは 今じゃ だいぶ忘れてしまったけど、

    こないだ大量に あまり甘くない チェリーを もらってしまって

    そんなことがあると 脳は活性化するのね、思い出した。


    そのカフェの定番スイーツだった

    ダークチェリーのクラフィティー 400円。

    カフェではもちろん 缶詰 を使ってたけど、

    タシケントでは、生のチェリーを 煮るところから始める。

    そら おいしーだろうよ。やろうじゃないの。


    しかし、私 めったに スイーツ作らないので

    焼き型とか もってない。

    ティッシュの空き箱で

    (ビンボー性だから 捨てずに とってある。でも こういうことがあるから やっぱ捨てられん)

    焼いてみた。
    チェリーでクラフィティ
    卵とバターと牛乳と粉と砂糖 混ぜて 30分くらい 焼くだけよ、奥さん。

    レシピ嫌いの あたしが やれるんだから、そらもう テキトーでいいのよ。

    焼きたても良いけど、冷やしたのも良いし、

    翌日以降は 食べる前に 20~30秒 チン すると おいしいの。

    あとは、チェリーの煮汁を煮詰めて ドロドロにしたソースを かけるだけ。


    でら おいしかったがー。

    エコパーク

    ファンドフォーラム.Uz と 三菱商事のサポートで この4月にオープンした

    エコパーク。

    オープニング 良かったら一緒に来る?って

    ウズ人のお姉さんに 誘ってもらったんだけど

    都合が悪くて行けなかった。

    以来、気になっては いるんだけれども…

    ecopark.jpg

    現在 幼稚園くらいの お子ちゃま 対象に

    こんなイベント中だそう。

    7 июня в 15:00 – "День поэзии"
    8 июня в 15:30 – "Веселое детство"
    10 июня в 16:00 – Отрывок театр
    15 июня в 11:00 – Зарисовки с натуры
    21 июня в 9:00 – Веселые старты

    そのうち 行ってみなくちゃ。

    場所は、タタホテル(Le Grand Plaza)から 大統領ロード方向に

    こども図書館や ビビゴンをぬけて ひたすらまっすぐ。

    または、ムスタキーリク通り( MANGO と メトロ・ハミッドオリムジョンがある通り)

    の ジュネーブと シロクマ クリーニングの角を南下。

    インド人の集まるミニ公園(勝手に ガンジー公園 と呼んでいる)で左折する。

    入場は 無料っぽい。

    日本大使館の周りに

    そういえば、昨日のエコパークは日本大使館方面、といえば方面。

    で思い出したけど、5月のイベント情報で紹介した 機械展

    ぷら~りと 出かけてみた。

    住所をググっても よくわからなくて、

    ただ 日本大使館の 辺り、という見当しか つかない。


    日本大使館に 行くには、大通りから 一本 小道に折れる。

    今、その道の 突き当たり (に見えるだけで 突き当らないけど) には

    Makro という 新しいスーパーマーケットが 出来ているので 結構 目立つ。

    先週オープンしたらしく ポスターもあちこちに貼りだされている。

    噂では、メガプラネット系列 とのこと。


    その Makro まで来て キョロキョロしてたら

    小さな矢印が出ていた。

     ← Art&Fact Gallery ←

    Makro の手前の小道を 左折、道なりに 右折 すると

    高級マンションに囲まれた 袋小路。

    試しに、ライオンちゃんがたたずむビルの 守衛さんらしき人に 尋ねたら、

    ここが そうだよ、という。


    という訳で、あっけなく到着。

    Art&Fact Gallery (Photo School)
    ArtFact (263x350)
    1Fは がらんどうの ロビーで、

    ちょうどこの時は ネスレ.uz 主催の 水をテーマにした フォトコンテストの

    作品を掲示していた。

    ギャラリーは B1 で かなり こじんまりした スペースギャラリー。
    ArtFact機械展 (263x350)
    写真と、触れる 機械仕掛けの オブジェ とで 構成された 展示は、

    元々の 部屋の雰囲気も とても合っていて、

    無料にしては 楽しめた。

    まぁでも、あえて 人に お勧めするほどでも なかった。

    ちなみに、機械展会期は すでに終了。


    今後も、ここのギャラリーのイベントは、定期的にチェックしてみよう。

    タシケントにいて 日本大使館に行かなきゃいけない用事は 滅多にないけど、

    置いてある 「にぽにか」 という冊子が きれいなので、たま~に もらう。

    美容院も この近くだし、

    行ったついでに ギャラリーと スーパーを 覗けたりすると 良いかも、だわ。

    サジク・アシモフ通り

    日本大使館に行く用事はなくとも、

    大使館前の大通りは

    メトロ・ハミッドオリムジョンと メトロ・オイベックの間を

    どーんと貫いているため、

    家から ミラバッドや タシケント駅方面へ 向かう時など、

    実は 何かと通っている。

    その名を サジク・アシモフ通りという。


    誰かの フルネームのついた通りは ものすごいあるので

    一度 聞いただけじゃ覚えられない。

    由来を聞いてみると 少しは 覚えられる気がする、ので調べたところでは、

    サジク・アシモフさんは ソビエト時代のタシケントの 物理学者。

    なんでも 宇宙放射線だの 太陽エネルギー原子だの うんちゃらかんちゃらの

    それはエライ発見をした おエライ学者なのだそう。


    この通りは、たまに お昼を 食べに行く。

    例えば、スンドゥク。
    スンデュク
    写真手前の 長持ちを ウズでは スンドゥク という。

    なんだかカワイイお店で、女子っぽいランチができる。

    日替わりランチの他、サンドウィッチやブリヌイなど。


    ちなみに、真隣が サミダ という床屋さん。
    美容院サミダ
    ひっきりなしに お客が訪れる 人気店。

    ウズ人はもちろん、トルコ大使館も御用達(近いから)。

    シャンプー、カット、マッサージ込みで 15,000ソム(500円)。

    もちろん女性も切ってくれる。マッサージ付きだと18,000ソム(600円)。


    例えば、昔 紹介した STUDIO

    ここは、日曜日に カルボナーラ と ビール が 許容範囲。

    すんごい待つし、生ビール1杯で10000ソム(300円)近くなるし

    平日ランチには 向かない店。


    例えば、Effendi。
    Effendi.jpg
    人気の トルコ料理屋。

    内装も洒落ているし、オープンカフェも気持ちいいし、

    メニューが読めなくても 作っているところが見えるので

    指させばいい。

    ライスプリン等のスイーツや レモネードなどもあって、

    女子にはオススメ。

    ドカッと出される 焼きたてパンが またおいしい。

    トルコ系なので アルコールがないのが、夜に行かない理由。


    例えば、예이제イェイジェ
    イェイジェ
    ここはもはや、サジク・アシモフ通りではないけど オイベック駅の真ん前。

    SAMSUNG の どでかい 看板が立っているビルと

    東洋学大学(経済学部棟)の 間の 駐車場のような空間にある。

    ここの売りは チャジャンミョン。日本では ジャジャン麺 という方が通りが良い。

    韓国ドラマファンには お馴染みの、まっくろ味噌だれの ジャージャー麺だ。

    ノーマルな チャジャンミョンも サラッとして良いけど、

    私は カンチャジャン↓ の方が好き。
    イェイジェのカンチャジャン
    たれのとろみが強く、具が多くて、目玉焼きがのっかっているの
       ↑
    2013年5月1日閉店

    ちなみに、これは、キムズハウスの チャジャンミョン。
    ジャジャン麺
    ここのは、チャパゲッティ (=チャジャンスパゲッティ)という レトルト(だと思う)。

    なので イマイチなのだ。



    夏の飲み物

    冷蔵庫に 麦茶 がないと 生きていけない 今日この頃。

    タシケントで 夏に美味しいのは

    クヴァス、モルス、アイラン。

    全部 屋台で飲めるけど、

    クヴァスだけは ペットボトルで スーパーでも売っている。

    1.5Lで 2,800ソム(90円)くらいから 10,000ソム(300円)を超えるものまで

    値段も種類も たくさんある。

    安いのだと、気の抜けたコーラみたいな感じで

    甘さが 舌に 気になる。

    でもウズ人は、クヴァスあるけど飲む?って聞くと、

    絶対 飲む! って言う。

    他に 水や ジュースや コンポータが あっても、まず クヴァスに とびつく。

    常備すべき ポイントだ。


    この高級クヴァスは 結構おいしかった。
    モスクワス
    モスクヴァス…ダジャレ? 高級なくせに、ダジャレ。


    一番おいしいクヴァスは、やっぱりダマシヌィ(自家製)。

    去年、ロシア系のおばあちゃんに スーパーの前で

    自家製クヴァスはいらんかね、と声をかけられた。

    よくもまぁ、こんなガイジンに クヴァス 買う気があると思ったな、

    と、その眼力に敬意を表しつつ、

    でも かなり怪しいし、お腹 こわしたら どうしようと思って

    500mlだけ買ったらば、

    黒パンから作ったらしい発酵の 酸味が とても美味しかった。

    また見かけたら 買いたい と思っていたのに、

    その後 全然 見ないまま 一年が経過。

    取り締まられちゃったのかな。怪しかったもんね。


    こちらは 今日 試しに買ってみた ライモンフレッシュ。
    ライモンフレッシュ
    ライム、レモン、ミント 100%ナチュラル と書いてあるので

    爽やかな レモネードをイメージしたのだけど

    予想と違う味に 一瞬 脳 が反応できなかった。

    ミントが かなり 効いている。

    そういえば昔、まだ原宿に Aux Baccanals があった頃

    フランス語の授業で出てきた ディアボロ マントが気になって

    気取って頼んで、ひと口飲んで 吹き出しそうになったことがある。

    この 芳香剤 みたいな味、私 大っきらい だったんだった。


    というわけで 私は もう買わないけど、

    カクテル 好きな人なら

    これに テキーラか ウォッカでも 混ぜたら

    すぐ モヒート ができて 宴会に いいんじゃないかな、と思った。

    ひとり飲みには 500mlサイズもあり。

    トルクメの動画

    トルクメニスタンの旅の巻 が 一部の方に好評だった。

    でも なかなか 行ける国じゃないので、

    もう少し気分を味わってみたいという方のために

    動画をアップしてみる。


    基本的には 記事で紹介した部分なので

    よほど興味のある方は ご覧くださいまし。


    衛兵交代

    メルブのらくだ

    カスピ海


    カオナシ結婚式

    地獄の門

    節約根性と インスタントラーメン

    ガスオーブンに 火を つけるのに、マッチが 要る。

    でも マッチじゃ 怖いので、

    カチカチ 火花が出る チャッカマン みたいなのを 使っている。

    ところが、これまた 火花が ちんまいので、

    ボッと 小爆発するくらいの ガスがたまらないと 火が点かない。


    いつもは用心して 鍋つかみ はめてから 点火するのに

    今日は あまりにも点きが悪くて 裸の左手に 持ち替えた途端に

    ボーンッと 中爆発が 起きた。


    結果、一瞬 左手が燃えた。

    見ると、人差し指の 爪の先が 心なしか 茶色い。

    爪に火を灯すようなつましい生活、って言うけど

    本当に爪に火が灯ってごらんなさいよ、あなた。

    痛くて とてもお料理なんて出来んくて、

    節約生活は 頓挫だわ。


    それでも、冷蔵庫の 卵 シズマ(ウズのクリームチーズ) スメタナ 杏を

    火を入れて 使い切ってしまいたいがために ケーキを焼くことにした訳なので

    点火が 成った今、どうしても この節約ケーキだけは 完遂しなければならない。

    冷凍ご飯を握りしめながら、適当 余り物チーズケーキを焼く ビンボー根性に

    我ながら笑っちゃう。


    どうにか こうにか ケーキは 焼けた。

    その間に 半解凍されちゃった ご飯を そのままチンして お昼にした。

    でも 左手はじんじん痛くて もう夕飯の準備までは とても…

    非常食に買っておいた ドシラクが 出てきたので、じゃぁこれで。
    ドシラク

    こういうのって、久々に食べると ラクだし おいしいね。

    スープを飲むまでは、昔のカップヌードルの味がするんだけど

    スープが すこ~し ピリッとして

    火の通りきらない唐辛子の、生臭い様な香りが ちょっとするのが やっぱり韓国。

    でも辛ラーメンなんかに比べたら 辛くないも同然のピリリだから

    これは たいがいの 日本人の 口に 合うはず。

    キルギスでも売ってたし、旧ソ連国では大概 手に入るようだ。

    バックパック旅行なんかで、外食に飽きた人には、心強い味方。


    インスタントの カップ麺は

    このドシラクの他、洋風の BIG BON と、

    クノールによく似たパッケージの黄色いヤツと、

    たま~に 辛ラーメンのカップタイプが 売られている。


    鍋で煮る 即席めんは、代理店があるので

    ほぼ 農心(辛ラーメンの会社)の 独占状態。

    辛ラーメンの辛さが恐ろしい人は、

    安城湯麺 か 너구리ノグリラーメンの方が マイルド。

    もし三養ラーメンを見つけたら、それが一番辛くない。

    少女時代がCMするくらいだから。
    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    05 | 2012/06 | 07
    - - - - - 1 2
    3 4 5 6 7 8 9
    10 11 12 13 14 15 16
    17 18 19 20 21 22 23
    24 25 26 27 28 29 30
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント