明けましておめでとうございます
年越しは、お仲間と食べまくって
飲みまくって過ごし、
明け方寝て、起きたら2時だったー。
タシケントで手に入る材料でできる
年末のご馳走メニューは、
玉子と大根入り 豚の角煮
皮から手作り、自分で挽き挽きの 白菜・生姜・豚ひき肉の 水餃子
そして、タタール人のお友達が持ってきてくれた 年越し マストアイテム、
サラダ 「オリビエ」(白)と 「毛皮を着たイワシ」(ピンク)
↑
サーディンに、人参やビーツ、ゆで卵の千切りを層状に重ね、マヨネーズをかけたもの
右奥に見えてるのは、中華おこわ。 もち米も売ってるからね。

同じく タタールカ(タタール女性)の チキンの丸焼き グリブイ(きのこ)詰め!
私のメインは、乾物と冷凍エビを ここぞとばかり使った、ちらし寿司。

年越しそばも やったよ。 乾麺そばは 韓国食材店でも売ってるのだ。
もちろん、小葱・大根・人参・ほうれん草・鶏肉はバザールにある。
ちゃんと日本しているでしょう~。
JSTVに未加入なので、
つながりの悪いネットのテレビで画像を、
音声だけ JSTVで 紅白を流していた。
西田敏行の歌に聞き入っていたら、
タタールカは釣りバカの大ファンということが判明。
寅さんも人気あったけど、いまや浜ちゃんの時代なのですって、みなさん。
そうこうしているうち、コチラ時間20:00で 日本が年明け。
じゃ、年 明けたので、ってことで おせちに突入。

煮豆・出汁巻き卵・なます・きんとん・ハム2種・えび は
ウズで手に入るもので作ることができる。
但し、お煮しめの どんことコンニャク・黒豆・田作りは、日本からのお土産品。
蒲鉾・お煮しめの 蓮根と タケノコは、
この冬 旅した 海外のアジア食材店で入手。
海外品なので、蒲鉾の赤は ものすごい色をしている。
きんとん用の 栗の甘露煮 を買うのを 忘れたのが心残り。
まぁ、でも 在ウズ日本人的には 涙ちょちょぎれる
感激のおせちが完成

これまたとっておきの、阿蘇の地酒「れいざん」を開けて乾杯!
叔母上、重いのに 日本から持ってきてくれて、ありがとう~~。
デザートには、引っ越し荷物に忍ばせてきた あんこ で
おしるこ。

日本人会の忘年会で支給された ありがたいお餅と、
その下には 韓国のトッポッキ用トック も 入っている。
白玉より、パンチがあって あんこに合うのですよ、みなさん。
あぁ、鏡開きに うさぎ屋のあんこで おしるこ食べてた
OL時代が懐かしいなぁ…。
あ、これ、郷愁?
こちらの年越しは、例年 カリモフ大統領の 新年の抱負か何かが
代読され、読み終わったら ぴったしドンで0:00。

近所からは、雄叫びや、花火の音。
本当はここで シャンパンスカヤ を開けるつもりだったけど、
もう誰のお腹にも 余裕がなかった…
みなさん、今年はぜひ、良い年に、素晴らしい年に、夢のある年に!
Yangi yilingiz bilan!(ウズ)
С Новым годом!(露)