fc2ブログ

    ウズで和食 ③卵かけご飯

    ウズに来て、じっと我慢していたこと。

    それは、生卵を食べることだ。


    卵に当たると怖い。

    それはもう すでに日本で経験済み。

    あの時は、そう、風邪気味だった…

    それで 心配した彼が、月見うどんを作ってくれたんだったなぁ。

    その卵が、一週間前の古い子だったんだなぁ。

    で、翌朝 激痛と血便と白血球値異常で 緊急点滴を受けたんだっけ。

    フッ。

    あんな思いはもう二度とすまい。


    しかし、食べたい。

    卵かけご飯が!


    日本で予防接種してもらったお医者さんは

    海外経験が豊富。

    彼の話によると

    室温に戻した卵を 熱湯で40秒茹でると、

    表面の菌は死滅するので、

    確実に新鮮な卵が手に入ったなら

    アフリカだとか衛生面に心配のあるような土地ででも

    生卵を食べられる、という。


    ただその確実に新鮮な、という卵に出会うまで

    半年以上を要してしまった。

    やっと私の行く市場で、木・日に朝どれ卵を持ってくるおばちゃんが見つかった。

    しかも、домашнийダマシヌィと言って

    家で育てた鶏の卵で、小さなボウル一杯分しかない。

    これは間違いなかろう、と買ってみたら、値段も

    いつものが1個300ソム(10円)

    ダマシヌィは1個500ソム(16円)と高価。

    試しに目玉焼きにして問題無かったので

    いよいよ挑戦してみた。
    卵かけごはん
    みよ!この輝き

    父上からの援助物資、日本の新米を炊いちゃった。

    むぅぅ… うまい、うますぎる。感涙。


    *この方法でも当たる人は当たるかもしれませんので
    自分のお腹と相談しながら、良い卵屋さんを見つけてください。
    曜日を変えて見に行ったり、売れ行きを見たりしながら、
    何軒も味を試してみましょう。
    おばさんが嘘を言ってないか、新鮮な卵かを見極めてトライしてください。


    ちなみに、ダマシヌィじゃない卵ってのは

    こんな具合に ものすごい数で 売られている。
    卵を買うには
    30個ぐらい 一気買いしないと、

    下に見える 厚紙のケースはくれないので

    少数買いはビニール袋にポイポイと入れられる。

    割れないか、家に着くまで気が気じゃないので

    父からの援助物資に スーパーのお高い卵のケースを頼んでおいた。

    これは とっても便利! 安心!


    私が、日本の卵ケースを持参で行くと、

    これ、いいわね、とオバサンに感心される。

    ウズで和食 ④豆腐

    ミラバッドバザールとその近辺の韓国食材店では

    豆腐が買える、とは前にも書いたけれど

    最近はその豆腐で

    厚揚げとあぶらげを作っている。
    厚揚げ
    水をよく切って揚げるだけ。

    でも揚げたては 結構おいしい。

    あんかけの出汁を張ったり

    あぶって醤油かけたり

    おでん風に大根と煮てみたり。


    ちなみに私は、あの辺では ヘドジ の豆腐が美味しい気がする。

    が、このみは人それぞれ。

    扱う店は 한중건강원 など 何軒もある。

    やはり雪は怖い

    土曜日は 朝の9時から雪が降り始め、そのまま ひと晩 降り続いた。

    外は-6℃とか10℃とか言っている。
    雪景色

    夜どうしても出かけなければならなくなって

    馴れない雪道を行ったのだけれど、

    市内中心部の車道はきれいに雪がとけていて

    車でも比較的安心できた。

    でも夜半には道も凍りついたらしく

    私の近所のお兄ちゃんの 友達が2人 スリップして

    そのまま死んでしまった。

    とても若くて、結婚もしていなかった。

    柔道のチャンピオンで、ウズの首相の娘のガードマンをやっていたのだと言う。

    若者が不慮の事故で亡くなるのを聞くのは

    どんな国でも 知り合いじゃなくても とても残念な気持ち。

    親御さんが気の毒でならない。

    もう今月5度目の雪だったのに、

    寒いこの国でもそういう事故は起きる。

    日本でも、どこでも、みなさんお気をつけて。

    ウズで和食 ⑤のり巻き

    日本から持って来るに越したことはないけど

    韓国食材店や、時にはメガプラにも

    韓国海苔だけど、油塗って無いヤツが ある時がある。


    後は、ご飯を炊いて、アツアツのところに

    お酢と砂糖を混ぜといたやつをまわしかけて

    あおぐ、返す、あおぐ、返す。


    具は、卵焼きとか、カニカマとか、スモークサーモンとか、

    キュウリ、ツナ、ほうれん草のおひたし、

    何でも好きな物を巻けばいいのだ~。

    のり巻き
    うちは、小包を結わける程 かんぴょう を

    送ってもらったので、しばらくは かんぴょう巻きとかっぱ巻きで

    渋めに巻き巻き。

    ウズで和食 ⑥もやし

    ウズでは мошモシュ という名でどこにでも売られている

    緑豆。

    そう、もやしの親分さんだ。

    タシケントでは、ありがたいことに

    ミラバッドで大豆が手に入ることもある。

    私は緑豆もやし より コンナムル(豆もやし)のファンなので

    とりあえず大豆からもやしを作ってみた。

    もやし

    毎日 必ず数回 洗わないと腐らせてしまうので

    今回はこれしかできなかったけど

    無事 ピビンパプ にのっけるナムルになった。

    次は もやし鍋 ができるくらいに挑戦だ。

    ウズで和食 番外編

    これはウズで手に入らない食材なので

    番外編。

    こんにゃく粉を日本から送ってもらえば

    こっちでも こんにゃくが作れる。

    練って、茹でる、だけ。
    こんにゃく
    かなり味のしみが速いので

    ガス代節約の煮ものができる。

    ウズで和食 総論

    自炊できれば

    そして年に1度くらい 日本から差し入れがあれば

    タシケントで食に困ることは ないのでは。


    ウズでは 鶏 牛 豚 羊 の肉が 不自由なく手に入るし

    最近は 卵 牛乳 手作りヨーグルト も常備できるようになったし

    お酒のつまみになるような

    ナッツやドライフルーツ、 ハム・チーズ類もたくさんある。


    醤油・味噌・酢・みりん、出汁の素、カレールー、ゴマ油・海苔などは

    代用できる韓国ものが買える。


    野菜は 日本とほぼ変わらない食材が揃っていて

    まさかの 大根に白菜や ネギ、小ネギ、ニラ もちゃんと買える。


    フルーツは日本よりも豊富でお安い。

    柿も、みかん(オレンジじゃなくて、みかん)もある。


    やろうと思えば

    手持ちの乾物や調味料を チマチマと利用して、

    すき焼きとか、大根と卵とこんにゃくと厚揚げのおでん、とか

    もやしと白菜と豚肉の鍋、とか 角煮、 ポッサム、

    ちらし寿司、カレー、肉じゃが、麻婆豆腐、茄子の揚げびたし、

    だし巻き卵、茶碗蒸し、

    トッポッキ、トックの雑煮、トックのしるこ…

    もうお正月だって 何とかなりそうな感じ。



    逆に、無いものはなんだろう…


    やっぱお魚は 不気味な巨大川魚しか無いし、

    海老・イカ・イクラなど 冷凍で売っては いるけど

    日本円にしてギョギョ~、という値段。

    魚介の和食は すっぱりあきらめてしまえば、それで済む。


    そして、こちらで食べて 見直したもの、それは

    日本のお菓子。

    森永チョコチップクッキー、とか、ロッテのトッポとかでさえ、

    こっちで食べたら、はげしく感動できる。

    甘すぎずコクのある 後味の良いチョコ、

    しとっと してほしいとこで しっとり、

    サクッと して欲しいとこで サクッと してくれるクッキー。

    本当に本当に 最後までチョコが ちゃんとたっぷり のトッポ。

    しっけない包装。

    日本ってすごいな、って思える瞬間。

    ウズ人もちょっと黙っちゃうくらい、

    その美味しさにびっくりしている。

    最高級米

    うちの米は普段、キロ3,000~4,000ソム(100~130円)。

    これ、何と10,000ソム(330円)。
    ウズギヤン米

    ウズとの国境に近いキルギス南西の街

    ウズギャンで採れる赤米。

    古代米みたいに細長いので

    日本人には 白米に混ぜて炊く人もいるが、

    本来はプロフ用。

    キルギスのプロフは、このウズギャン米で炊くのが最高級だそうだ。

    炊いたら茶色くなってしまうけど。

    焼きそば弁当的な…

    ウズにもインスタントヌードルはある。

    ロシアの輸入品か、韓国の輸入品。

    そして、CISに広く出回っているのが

    韓国系企業がこの辺向けに作っている

    도시락ドシラク=弁当の意 だ。

    ドシラク
    見た目はペヤングというか、焼きそば弁当、って感じだけど

    味はカップヌードル風、で

    ウズ人にも人気がある。

    健康な結晶

    タシケントでも売ってるけど

    特にサマルカンドのバザールでよく見るもの。

    ナボッド

    水晶の結晶かなんかかと思ったら

    HABOДナヴォッドという

    特別な砂糖だった。

    めちゃ固いので、かじるのは無理。

    とんかちで割って、チャイに入れたり、お湯に溶かしたりして飲む。

    滋養強壮・風邪 に良いらしい。

    黒糖ほどじゃないだろうけど、そういう役割を担わされている砂糖なわけ。


    味は、見た目の期待を裏切らない ベッコウ飴、そのまま。

    スーパーでは、これが小さくなって 棒が刺さって

    その名もチュッパチャプスという商品名で売られている箱がある。

    そのままコーヒーカップを混ぜ混ぜするのにも見栄えがいいので

    お土産に良いかもしんない。


    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    11 | 2011/12 | 01
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 31
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント