fc2ブログ

    サマルカンドの赤いばら

    最近は再演が増えているようだけれど、

    以前の宝塚歌劇というものは、

    年間15作品ではきかない新作を生み出すため

    いろんな時代・国のものを扱っていた。

    原作ものもあるが、大概は座付作家の奇想天外な娯楽ストーリーで

    主題歌とともにそのキョーレツなタイトルもすんなり覚えてしまう。

    「メナムに赤い花が散る」だとか「バレンシアの熱い花」「アルジェの男」…

    地理歴史に疎い私にはその後の受験勉強で大いに役立ってくれた。

    高麗を描いた小説「落日の悲歌」を下敷きにした「我が愛は山の彼方に」は

    今思えば私に韓流の素地を作ったと言えなくもない。

    アイルランドの独立運動や、小難しい原作ものも噛み砕いて教えてくれた。

    初めてパリに行った時には行く街角町角に合わせたシャンソンが口をついて出た。

    16歳にして日本語のシャンソン、美輪明宏みたい。


    そんな中、「サマルカンドの赤いばら」という芝居もあった。

    残念ながら見ていない作品だが、

    一路真輝の休演や天海祐希の初舞台公演ということで

    今も宝塚史に名を刻まれている。
    サマルカンドの赤いばら

    フライヤーを見る限り、かなりアラビアンナイトな…

    実際登場人物の一人はアラジンのひ孫という設定らしい。

    ウズベクの青い都サマルカンドは、実際バラの名所だという。

    バラの季節に訪れよう。

    馬に似とるカニ?

    Onam(ウズ語=マイ マミー) がカニを持ってやって来た。

    大きいね、タラバ かに?

    ならばロシアのカニ かに?

    なーんつって かに鍋をつつく。

    ちなみにカニはロシア語でкраб。

    英語とおんなじだ。

    さらに調べると、

    タラバは カムチャッカのカニ(камчатский краб)

    毛ガニは 毛だらけのカニ(волосатый краб)

    花咲ガニは トゲだらけのカニ(колючий краб)

    ズワイは たてがみを切った1歳雄馬カニ…??(краб-стригун)

    ボイルずわいがに姿

    ドリームワークス2010 何が似てるの? 左はドリームワークス2010号 一歳馬オス

    стричьの派生だとすると、

    「刈り込む、はさみ切る」という意味があるじゃないか。

    すると、毛のない 「ぬるりつるりしてるカニ」ってことかに?

    ウズベクのヒーロー

    改めて聞かれてしまった。

    ―「ウズベキスタンって何が有名なんですか?」

    シルクロード、サマルカンド、世界遺産のイスラム建築と答えても

    ぜーんぜんピンと来てないみたい。


    ならばこれはどうだ。

    かの武帝が追い求め、あの赤兎馬のモデルとも言われる

    汗血馬

    汗血馬はウズベクとキルギス・タジク国境付近のフェルガナの名馬なんだよ~

    一日千里を走るとか言われちゃうんだよ~

    今もその子孫がトルクメンの至宝アハールテケとしてウマ好きの心をとらえている。
    サファリ号
    見よこの黄金の毛並みを~

    あ、いかん、トルクメニスタンになっちゃった。


    ならばこれでどうだ!

    西遊記の 孫悟空 は、タシケント出身のソグド人がモデル、という説があるんだぞ~

    結構イケてるヒーローじゃない?

    鼻につっこむ

    バイオインターナショナル 鼻に差し込む マスク ピットストッパー レギュラーサイズ 3個入 ご存知 鼻マスクを買ってみた。

    挿すと違和感は否めない。

    その上小鼻がものすごく広がり ブッサイクになる。

    しかも、奥まで突っ込めず、蝶番の部分が鼻ピアスのように飛び出たまま…

    マスクと併用すると効果的とあるが、これでは併用せざるを得ない。

    ところが、しばらくこれで歩いてみると、驚くほどラクだ。

    これは使いたい。

    2日目は、(2~3回使いまわせる)

    ぎゅうぎゅうと 突っ込む部分をすぼませ

    小鼻も抑えて 鼻中で広がらないようにしながら 恐る恐る奥までいれてみた。

    おや、鼻もひろがらず すんなり入るじゃないか。

    鼻ピアスも鼻にぴったり沿って目立たない。

    よし、使えるね。

    しかし、鼻の小さな人用 くらい作ってくれても良いよなぁ。

    ウイグル料理を食べる

    以前書いた、メディアでも有名なZAKUROは、

    今はウズベク料理は出していないという。

    ウズベク語の先生に、ウズベク料理屋を聞いてみた。

    すると、ウズベク料理屋はないが、ウイグル料理屋が新宿池袋にあると教えてくれた。

    ウイグル料理は、ラグメン・ポロ・カワプ・サモサ・マンタ・ハルワなどがあり、

    ウズベク料理の ラグマン・アシュ・シャシリク・サムサ・マントゥ・ハルヴァと

    殆どおんなじだ。言葉もかなり単語や文法が同じで話が通じる。

    ついでもあったので池袋のローランに行ってみた。
    ウイグル カワプ羊のごま揚げサモサ この羊のサモサ、絶品!

    羊が大丈夫なら、このサモサとビールがあればどこでも しあわせ

    ちなみに行く道すがら、流行りの焼き小龍包屋があった。

    6ケ570円。寒い日には堪らなくうまい。

    長く並んだ人には評判が芳しくないようだが すんなり入れればこれは美味しいよ。




    段ボール届く

    4月の引っ越しに向け、段ボールが届いた。

    大中小合わせて20箱。

    すごくじゃま。ダンボール箱150サイズ【60×48×40cm】5枚セット(@340円)引越し,収納,宅配用(強度アップ素材K6採用)

    この中に私の生活を詰めて 飛行機でとばす。

    ウズベキスタンは二重内陸国。

    海に行くためには2か国またがないかん国。

    当然船便がない。

    船でコンテナに詰めておくる場合、

    ドバイやイスタンブール、あるいは中国から陸送するという。

    通常の船便以上に費用も時間もかかる。

    当然航空便をお勧めされるのだ。

    引っ越しギリギリの荷出しでいいのは楽だけれど、

    重量制だから何でもかんでもぶち込んでいくわけにはいかない。

    いま、自分の仕分けが求められている。

    240円のご馳走

    近所の魚屋で2割引き240円だった天然真鯛の頭。

    土鍋で鯛めしを炊いた。

    おこげもばっちり!

    徳島で食べて感激して以来、時々やる。

    徳島ではけっこう奮発したけど、うちだと240円

    Ура!!
    鯛めし

    現実逃避 パートⅡ

    荷づくりから またも逃げた私。

    今回の成果は 一晩ちくちく ニードルフェルトのチェブラーシカ。

    立つけど、絶妙なタイミングで
    チェブラーシカチェブラーシカ2
    チェブ ばったりチェブ 倒れ屋 …ばったりたおれる。

    ふふ…満足。

    ウズベクのヒーロー2

    テレ東で放送中の韓国ドラマ「朱蒙チュモン」。

    私の出発までに全放送が終わらない。

    という話をしたら、語学仲間がDVD を貸してくれた。

    一日で6話も見てしまった。

    あと15話。まだ道は遠い。

    この朱蒙、ウズベクでは何度も再放送されたほど人気だったらしい。

    韓国や日本の男性はみな「チュモンチュモン」と指さされるという噂だ。
    朱蒙(チュモン)公式ガイドブック〈第2巻〉
    あちらで、ロシア語字幕の韓国語放送が見られるかもしれない。

    同伊、やってると良いな。

    技術が命を救う

    チェブラーシカのニードルフェルトの評判が良かった。

    何にするわけでもなくただ愛でるだけだけど、

    目が合うとうれしい。

    そんな私の腕を見込んで、ケータイケースの修繕を頼まれた。

    フェルトが擦り切れて べろりと破れている。

    ちょっと大変そう…何しろアタシあのチェブしか作ってないのに。

    でもチクチクしたさに つい引き受けちゃった。

    強度を考えて、せっけん水でフェルト化させてからチクチクしたし、

    目をそらすためにワンポイント アップリケもチクチクした。

    これでケースは捨てられずに済んだ。

    良いことをした。

    下の写真はお花の先生がキットで作ったフェルトのスカンクちゃん。
    ハマナカ スカンクハマナカ スカンク
    ()
    ハマナカ

    商品詳細を見る

    飼い猫の格好の獲物らしい。
    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    02 | 2011/03 | 04
    - - 1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30 31 - -
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント