fc2ブログ

    ハイートのタシケントに輝く白

    こないだラマダン・ハイートだと思ったら もうクルバン・ハイートだ。

    去年末から気になって定点観測していた

    アリシェル・ウスマノフのモスク
    ウスマノフモスク(4月)

    7月には、表向き ウズベク イスラム庁の予算だが

    ウスマノフがスポンサーなことは皆知っている、と報道もされた。

    ところが、ウスマノフはこれを否定。

    いつでも寄付をする用意はあるが、関わってはいないと声明を出した。

    建設に関わったのは、アリシェル・ウスマノフではなく

    オリンピック委員長のミラブロル・ウスマノフの方だ、という噂も流れた。

    真実はよく分からない。


    分からないまま 9月に 完成間近、と出た。
    ウスマノフ モスク (350x224)(Uzbek MDKより)
    Facebookで見ている限り、若い人の反応はすこぶる良い。

    月末には 無事完成、10月4日オープン予定、と出た。
    ウスマノフモスク完成 (350x245)(Uzbek MDKより)
    ネット上では、なんて美しいんだ、という反応が あがった。

    通称 ミノール モスク というらしい。


    その姿は、タージマハルと比較される白亜の大神殿。
    ウスマノフ モスク タージ (350x180)(Uzbek MDKより)

    実際、周囲はアンホールの水が流れ 素敵に整備された。
    ウスマノフ モスク 2 (350x245)(Uzbek MDKより)

    夜も美しくライトアップ、24mの 細い細いトルコ風ミナレットが際立つ。
    ウスマノフモスク夜 (350x244)(Uzbek MDKより)

    内装中の内部の様子もネットには出ており、
    ウスマノフ 内部 (350x245)(Uzbek MDKより)
    左下の↑女性が スカーフもかぶらず携帯片手にモスク内を闊歩していることに

    目くじらを立てる声も聞かれた。


    あれあれ、ウズベクって タシケントって、

    こんなにイスラム色強かったっけ?!と

    驚いてしまう展開だ。


    そして オープン日、ハイートの朝の光景は
    ウスマノフ モスク ハイート (350x245)(Uzbek MDKより)
    びっしりの礼拝者。

    キャパは2400~2500人で、ウズベクでも最大級のモスクだという。


    ウズベクのモスクは、アザーンも控えめで、

    その時刻にモスクの敷地内にいなかったら 聞こえることはない。

    これまではそうだった。

    ここはどうだろう。

    目抜きのアミール・ティムール通りからも すぐで

    直近にはNBUはじめビジネスセンターが目と鼻の先。

    一大電気街のマリカのすぐ裏という 新市街のど真ん中の巨大モスク。

    私が住んでいた家からも割と近い。

    まだ住んでいたら、毎朝毎晩アザーンが聞こえるんだろうか。


    何言ってるかは まるで分らないけれど、

    アザーンが あちこちのミナレットから いくつもズレながら聞こえるの、

    私は結構好きだ。


    ウズベクは、この程 対ブロガー規制を発表して

    ネット上での言論に締め付けを加えていく方向だ。

    ウ露関係や大統領後継者問題などが相まってのことだろうけれど、

    グリちゃんが迷彩服の男に腕をつかまれてどこかへ連れて行かれる画像なども出回って

    そうそう、独裁国家の一つだったんだったんだよな、と思い出させる

    ちょっと怖い面が強くなってきている気がする。

    それでいて、モスクの数を増やそうとしている。

    カリモフっちのカリスマ性を、今後は宗教に集約しようとしている

    ということなのだろうか…。

    知らない国になっていく。


    そんなウズベク、まもなく CXの「ほんとこ」に登場予定だそう。

    しっかりお勉強しようっと。

    タシケントの名所~独立広場で思うこと

    9 / 1 は23回目の独立記念日。

    これに向けて、タシケントでは野犬・野良猫の処分が行われたりしたほか、

    8/19には独立広場にもほど近い高層ビルの屋上で

    ロシア語が難しくてよくは分からないものの

    大統領のボディーガードが銃身自殺する事件(?)があったらしく

    何だか血なまぐさいタシケント。

    それでも9/1には、ムスタキーリク・マイダニ(独立広場)は

    また そぞろ歩きの人で溢れかえるんだろう。


    ここのシンボルは何と言っても 喜びの母像の後ろにそびえたつ

    おおきな 地球儀。
    チュッパチャプス
    通称 チュッパチャプス もしくは クルトの像。


    祝祭日になると、

    国の要人や子供たちが 花輪を捧げるプロパガンダ映像が流れるので、

    タシケントっ子は、祝祭日はなんとなく ここをそぞろ歩き、

    自分達の結婚式でまでも ここに献花し

    このチュッパチャプス前で写真を撮る習慣がある。


    このチュッパチャプスは異様に でかい。

    手前の 喜びの母 は、戦没者慰霊のコーナーにある 嘆きの母 と対で

    平和な世に生まれた子を寿ぐ母として 人権を表しているが、

    後ろの地球儀は 独立万歳を叫ぶにしろ

    こんなに大きい必要があるだろうか、と ずっと思っていた。

    大きいくせに、台座とのバランスが何だか合っていないように思われ、

    それが レジ横の紙箱にボスっと刺さった 首なしチュッパチャプスを

    彷彿とさせてしまうのだ。


    でもある時、昔のタシケントの写真集を見ていて あっと声が出た。

    このチュッパチャプス、独立前は レーニン像が載っていたのだ。
    レーニン像
    (写真:http://www.farang-mag.com/?p=2592 より転載)

    広場の名もレーニン広場と言った。


    言われてみれば当たり前だ。

    それまで なぜ気がつかなかったのだろう、というくらい当たり前な話だった。

    ウズベキスタンホテル前のアミール・ティムール像だって
    アミール・ティムール像

    その前はマルクスやスターリンやレーニンの像だった。

    こんなレーニンもタシケントのどこかに建っていたらしい。
    レーニン アミール
    (写真:http://fuckyeahmarxismleninism.tumblr.com/post/60202357399/an-early-statue-of-v-i-lenin-unveiled-in-1924-inより転載)


    とにかく、独立広場のレーニンは、

    当時としては世界最大級のレーニンだったのだそうだ。

    台座が大きいわけである。


    その超ド級のレーニンを引きずりおろして載っけるものは、

    とても「ウズベク」なものでなくてはならない。

    というわけで カリモフっちは、強い愛国の決意で

    ウズベキスタンだけをレリーフにした 超ド級地球儀を載せた。

    このモチーフが気に入ったので あちこちミニチュアまで作らせたという。

    これをカリモフ像にしなかったところは、褒めていいだろう。

    トルクメニスタンは金ピカのニヤゾフ大統領像をあっちこっちに建てたのだから。


    とはいえ、レーニン像やソビエトものが消えても、

    広場や公園には なにかモニュメントがあるもの、という刷り込みは

    ウズベクから消えるものではなかったようで、

    ぽっかり空いた空間や台座の上に 何か「ウズベク」なものを、と

    その後のウズベキスタンでは アミール・ティムールやら

    ミルゾ・ウルグベクやら アリシェル・ナヴォイやら ショータ・ルスタベリやらが

    場所ごとに様々なポーズで載っかることになった。


    崇拝するものを変えただけで、結局やっていることはソビエト時代と変わらない。

    偶像崇拝を禁ずるイスラム教を国教としながら

    CISは銅像大好きな文化を ロシアから受け継いでしまっている。

    旧支配国と独立国の関係の密着度は はかりしれない。

    ウズベクで感じたソビエトやロシアの些細な痕跡が

    ウクライナ情勢を見ていると 思い出されてくる。

    ずっと平和だといいね。

    バブール公園

    タシケントの公園は 偉人の名がついている。

    中央公園は 天文学者のミルゾ=ウルグベク公園。

    ナウルーズの公園は 詩人のアリシェル・ナボイ公園。

    そして、ショータルスタベリ通りにあるのは

    ムガル帝国の祖にして詩人 バブール公園。


    ボートを漕いだり
    バブルパルク 炎天下

    射的だとか 射的だとか やっぱり射的だとか
    バブルパルク お祭りバブルパルク4
    古いアメリカ映画に出てきそうな遊具や ベタな屋台のお菓子。

    そして今にもポッキリ折れそうな古い古い観覧車は
    バブルパルク 観覧車

    意外と高くまであがる。
    バブルパルク 観覧車から

    とてもソビエトで、レトロで、スリリング。

    暑くなると、夏休みのノスタルジーだろうか、

    この公園で炎天下あそんで ぐったり疲れたくなる。

    本当に夏が似合う縁日の風情の公園だ。


    しかし、今日 最もにぎわうのは独立広場。

    追憶の日(旧対独戦勝記念日)なので

    ここを何とはなしに そぞろ歩く人でぎゅうぎゅう。

    例年だと、付近で 夜9時ごろ 10発 花火があがるはず。

    日本の昭和な夏が懐かしい人は、昼間 縁日 夜 花火 コースをどうぞ。

    赤いタイヤ

    タシケントに住んで丸3年、

    地球の歩き方に載っているタシケントの名所は

    初めの半年でほぼ周りきったが

    まだ残してあったのが 抑圧犠牲者博物館。

    テレビ塔の向かい、運河のほとりに建つ美しい建物だ。
    抑圧犠牲者博物館
    入ってすぐ、黒塗りに赤いタイヤが奇妙に目立つ車が展示してある。

    これは、銃殺刑に処す政治犯・思想犯 を連れてくる車。

    黒いボディに真っ赤なタイヤの色合わせは、大変恐れられたそうである。

    今この博物館が建つ場所が刑場であった。


    2つ目の間には、メトロ駅名となっている

    幾度も映画になった「過ぎ去りし日々」の作者アブドゥラ・カジリや

    薄っぺらい緑のノートの表紙になっている詩人チョルポンなど

    私でも耳になじみのある名前の文学者の写真の数々がびっしり貼られている。

    彼らは 民族的文学を著しただけでなく、シェイクスピアのウズベク語訳など

    ウズベク文学の向上に力を注いだが

    思想犯として収容され、妻もろとも殺された。


    スターリン時代の1930年代当時、

    ソビエトにはこうした政治・思想犯を収容するラーゲリが
    抑圧 収容所
    領内各地にあり、地図に赤丸で示されているこれら全てがそうだという。

    ウズベクではタシケント州だけで 大きいのが4つもあったようだ。


    他にも、タタール系、ドイツ系、ウクライナ系、高麗系など、

    様々な民族が流入してきた歴史など

    あらゆる意味で ロシア ソビエトに 翻弄された人々をとりあげている。


    3つ目の間は、独立後 いかに荒れ果てていたイスラム建築を再生したかや

    大スキャンダルとなった綿花労働状況を改善したこと、など

    カリモフ大統領の偉業の数々が展示されている。


    住んでいようが働いていようが、外国人は5,000ソム(170円)

    ウズベク人は2,000ソム(70円)。

    展示説明はウズベク語しかないが

    ロシア語でなら、館内のウズベク人が 小声でざっと説明してくれる。


    最初の年に行っていたらさっぱり分からなかったろう。

    何年か住んだ人には、結構興味深い博物館だと思う。

    タシケントの ジョジョ立ち

    47年前の今日、1966年4月26日 タシケント大地震が起きた。

    タシケントの建物は ほぼ壊滅状態だったという。

    その震源地とされたところに、巨大モニュメントが立っている。

    ストップ

    モチーフは おそらく子供を連れた家族。

    地割れの上、全身で 揺れを止める様でもあり

    訪れた災難を 静かに受け止める様でも、また はねのける様でもある。

    「勇気」と題された通り、とても力強い像だが、

    私の目には ジョジョ立ち。

    ジョジョの奇妙な冒険 6 (ジャンプ・コミックス)

    いずれにしても、この震災からの復興を機に

    タシケントは ソビエト第4の都市になるまでに急成長した。

    未だ、ソビエト時代を懐かしむ人はいる。

    当時建てられた、家賃タダの 数えきれない団地の メンテナンス、

    数々の研究所への資金供給 技術提携などが 打ち切られ、

    いろいろ 立ち行かないというか、

    時間の亀裂に 立ち止まったままの 人とモノが たくさんいる。

    ある日の公園

    シャボテンの花が 天高く咲き
    ウズのサボテン

    放し飼いのコウノトリが じっとエサを探し
    日本庭園のコウノトリ

    阿鼻叫喚の あらゆる意味で乗りたくないコースターが見える
    ウズのコースター

    タシケント一のタワーのお膝元
    日本庭園

    奇妙な 漢字に照らされる…
    日本庭園 よしあきラブ

    それが タシケント日本庭園

    タシケントの名所 ~アクテパ遺跡篇

    TV塔からも程近い ユヌスアバッドに 遺跡がある。

    アクテパと(オクテパとも)言う。

    この テパ とか テペ というのは トルクメニスタンやカザフスタンでも良く耳にする。

    ペルシャ語由来の 丘 を意味する言葉だ。

    つまりこの遺跡は 白い丘 というわけ。


    入場料は無し。
    オクテパ1

    以前紹介した ミン・ウリッ のような

    千年単位の昔の 住居跡と見られる。

    最近では学校の授業で見学に来るそうで、若者には有名だが、

    地元でもジジババは知らなかったりする。

    歴史的遺構を見学、というよりは、

    デートやバーベキュー、ピクニック、凧揚げなど
    オクテパ2
    市民のレクリエーションの場のひとつのようだ。


    メガプラネットのある通りをしばらく北上

    ユヌスオタ通りを右折、バス通りに入る。

    そのまま道なりにバス営業所みたいなところまで来ると 入り口の門が見える。

    Tashkent Aktepa Yunusobad で GoogleMAPを見れば 載っている。

    テレビ塔の夜景

    スカイツリーと上海真珠塔を足して2で割ったような見た目の

    タシケントタワー(TV塔)。
    テレビ塔 (350x263)

    以前紹介したときから 入場料はうなぎのぼり。

    最近は行っていないのでわからないが、

    おそらく5000ソム(=180円)を超えていると思う。

    地球の歩き方の情報は 相当古いので無視して結構、

    デジカメやケータイの持ち込みは 問題ないので、

    貴重品等も入れられる小さなバッグを持っていくこと。


    ここはパスポートコントロールがあるので、

    入場に結構時間がかかる。時間には余裕を持って。


    まずパスポートを提示してチケットを買い、

    大きなかばんはロッカーに預け、

    塔内の人数制限のため しばし待たされる。

    入れれば、身体検査と荷物検査を経て

    ようやくエレベーターに乗ることが許される。

    そうして初めに出会うのが エレベータ手前で グリコポーズで立っているこの人。
    TV塔のグリコ
    ソ連時代の宇宙飛行士らしいが、職員の誰に聞いても これが誰かは 知らない。

    おそらくタシケント出身の 宇宙飛行歴 5回という英雄

    Владимир Александрович Джанибековウラジーミル・アレクサンドロヴィチ・ジャニベコフ

    ではないかと想像できる。


    このウラジーミル氏の右手に もうひとつКАССА(チケット売り場)がある。

    ここで買えるのは、展望レストランお食事券。

    お茶セットいくら、とか 食事コースいくら、というチケットを買う他、

    アラカルトで食べたい場合は、そう言えば レストランまで上がることができる。


    この展望レストランは、回転レストラン。
    TV塔のレストラン

    回転床のレールが見えるだろうか。

    有楽町交通会館の展望レストランをイメージしてもらえればいい。

    結構なスピードで回るが あそこよりは酔わない。


    こんな夜景を見ながら
    TV塔の夜景
    ビールと ニシンのオイル付けなんかをつまむと 結構いい気分。

    動画はコチラ。ウズベキスタン タシケントタワーのレストラン

    バベルの塔

    チョルスーバザールと ザルカイナル(チョルスーガレリア)の間に

    バベルの塔 と 私が勝手に呼んでいる建物がある。

    チョルスー バベル (188x250)

    確か 青年ナントカ会館 みたいなのが正式名称で、

    中は 大統領と子供達が触れ合っている写真が飾られていたり、

    カリモフ大統領の青少年事業プロパガンダギャラリーになっている。


    でも、ここは中に入るべき建物ではない。

    この螺旋を上って、頂上から景色を眺めるところ。

    いつも 楽しそうに写真を撮るウズの若者で あふれている。


    タシケントには、あまり高い建物がない。

    タシケントタワー(TV塔)は 結構お高いので

    早々気軽には登れないし、

    タシケントの旧市街に近い この場所からの眺めは 貴重だと思う。


    ここで見る夕景はなかなか素敵。

    チョルスーショッピングに疲れたら、飲み物を持って ここで一休みは いかが。

    *入場は有料。係員の気分次第では タダで入れてもらえる。

    郵便局

    去年のクリスマス、せっかくイギリスからカードを送ってくれた友人に

    そのカードが逆戻りしたらしい。

    その頃 私は日本だったから、何度来ても不在であったのだろうけれど

    ドアの隙間から差し入れるとかしてくれたら良いのに、返しちゃうなんて・・・


    まったく ウズベキスタンの郵便は 謎が多い。


    日本からタシケントへの荷物は1ヶ月、

    タシケントから日本への荷物は1~2週間でとどくのが 一般的だ。

    しかし数日で届くこともあれば、待てど暮らせど届かないこともある。

    運よく届いても、航空便のため気圧の関係で 中身が無事とは限らない。

    先日 やっと母から小包が届きました~、と言う女子の荷物は

    サバ缶が爆発して 楽しみにしていた 1Q84 が 魚くさく茶色に染まっていたと言う。


    本は3巻以上続きでは送れない(1巻 2巻 4巻・・・と言う風にしなければならない)とか

    鉄、木製品は送れない、とか

    この荷物はこの局からは送れない、とか

    ナゼ?ナゼ?が いっぱいのルールがあるのだ。

    しかも地方の郵便局から送ると、荷物を布袋で縫い閉じなくてはならないので

    とてつもなく面倒だ。

    地方在住の日本人は、タシケントに上京するついでに荷物を送る、と言う人も少なくない。


    そんなわけで、私が郵便局を利用するのは 専ら絵葉書を送るとき。

    それでも窓口に群がってくるウズ人を、

    ちょっと!あたしが先に並んでたんだから あんたは後よ、じゅ・ん・ば・ん!

    と言って整列させるのはものすごいストレスだ。

    しかもなぜか毎回 切手代が ちょっとずつ違う。


    そんなタシケントの中央郵便局 ポーチタ の内部はこんな感じ。
    ポーチタ

    うす暗~くて、まん真ん中に ペンギンと思しきオブジェと噴水(水は枯渇)が

    鎮座ましましている。

    ザ・ソ連 が ここでは まだ生きている感じ。


    ちなみのこの画像右奥は 切手売り場になっていて

    古い切手が売られている。

    コレクショナーなら 宝の山なのかもしれない。


    いま、このポーチタの隣は ケータイ会社 U-cell のオフィスがあって

    U-cellカフェ が 併設されている。

    ポーチタでの戦闘に疲れたら、ここで一休みが良いかもしれない。

    そして足取り軽く、ポーチタ裏手の アライバザールで

    焼き立てナンを食べるべし。
    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント