タシケント州内、タシケント市境からすぐのYangibozor(新市場)にある
Политотдел
パリットアッジェール (政治部の意) は、
高麗人が多く住む地区である。
現在は Dustlik (友情)と言う地名に変わっているが
パリットアッジェールの方が通りがいいし、
また その名には特別な意味がある。
まずはその歴史をひもといてみる。
高麗人の強制移住は1937年とされているが、
そもそもウズベキスタンにおける高麗人の歴史は1925年にまで遡る。
ソビエトから25人の朝鮮系がやって来たのだった。
彼らは、タシケントの近郊で 一心 という品種の米を作っていた。
だがこの辺りは沼地で、稲はウズベキスタンの気候に合わなかった。
1931年、彼らは 一心を含む数種を掛け合わせた強い稲の品種改良に成功、
周辺の農場が一体となって その改良種を育て始めた。
これがパリットアッジェールの母体であり、
2年後の1933年、コルホーズ パリットアッジェールが誕生する。
この時の統一品種こそが、
今も 在ウズ日本人の多くの口に入っている кендё ケンジョー米 であり、
はじめの25人のうちの ひとり 朴ケンジョウという人から取った名だという。
日帝時代の
献上米 から来ている、という説も聞いていたのだが、
見つけた
サイトには、この朴ケンジョウ氏の顔写真までバッチリと載っているので
こちらの方が信憑性が高いといえるだろう。
そして いよいよ1937年、
54両の軍用列車で16,307家族(およそ74,500人)がウズベクに連れて来られ、
そのうち4,500家族が パリットアッジェール周辺に、
その他はサマルカンド、ホレズム、カラカルパクなどに 1,000家族の単位で散らばって、
222個あった既存のコルホーズに入植するか、
彼らだけで新しくコルホーズを50個組織することになった。
こうして、高麗人コルホーズが形成され、次第にその収穫量を上げていくのである。
ウズベキスタンで社会主義労働英雄(経済文化功労者賞)の称号を得た高麗人は
1948年を皮切りに 1957年までに およそ130人に及ぶに至った。
これはソ連時代のウズベク人英雄の 実に25%を占める計算である。
パリットアッジェールと肩を並べる
優良コルホーズ パリャールナヤ ズベーズダ(北斗星)の会長キム・ペンファは
この英雄賞を2度ももらっており、
その死後 タシケントに彼の名を冠した通りができた程の大英雄である(現在は改名)。
1960年ごろには、フルシチョフが視察に、ガガーリンが休暇で釣りに
パリットアッジェールを訪れている。
すでに優秀なコルホーズの一つとして知られていたパリットアッジェールは
1980年代半ば、3,500人で 収入1700万ルーブル、純利600万ルーブルという
前年比30%UPの驚異的な数字を叩き出したことで、
ウズベキスタンの農業史に名を刻むこととなった。
この村一番の自慢は、文化宮殿と呼ばれたこの劇場だろう。
席数1200とも言われる大劇場で、俳優から楽師まで 村のお抱えだったようだ。

現在は、窓という窓が割れ、柱は腐り、板張りは踏み抜かれ、
座席では 夜な夜な若者たちが入りこんで宴会でもしているらしく
酒瓶が転がり、すっかり荒れ果ててしまっている。
9年前に訪れたことのある人の話では、
当時の劇場は 写真パネルでパリットアッジェールの歴史を展示する
資料館のような役割を担っており、手入れされていたということだ。
今では 舞台の上に音の狂ったピアノが一台、
なんとか在りし日の姿をとどめているばかりだが、
ここまで荒れてしまったのは、
劇場を安く買いたたきたい何者かが 人を雇っての仕業だという噂を聞いた。
あの写真たちがどこへ行ってしまったのか、幾人かに訪ねてみたが誰も知らなかった。
往時は、ソ連の名プリマや大歌手の公演もあり
1975年には なんとソ連巡業の一環で 宝塚が来たという。
調べてみると確かに、ベルばらブーム真っ只中の時期に
リトアニア・ウクライナを含むソ連5都市を
3ヶ月かけて周り72回公演を行った記録があった。
村側は握り飯と朝鮮料理を差し入れたとか、
ホテルで何とか お好み焼き風のものを作って食べたとか、
幾つかのエピソードを見つけることもできた。
ちなみのその時の生徒は、今なお現役の松本悠里、初代アントワネットの初風諄、
後年花組のトップになる高汐巴らであった。
この劇場の前は 噴水と大きなスタジアムが広がっていたが、
現在は噴水は枯れ、
スタジアムは潰して24軒の長屋が建っている。
このスタジアムでは、かつて端午祭が盛大に開かれたこともあるという。
写真によれば サムルノリなどの農楽や 女性たちの踊り テコンドーの演武、と
まるで韓国の祭りの一コマを写したかのような 本格的なものだ。
パリットアッジェールの村には 学校、音楽学校、病院、(全て無料!)の他
スタジアムが2つ、デパート、ドライクリーニング店、美容院などまであり
人々の暮らし向きは、今の私が見て驚くほど、かなり裕福だった。
1980年の映像では、リビングの立派なサイドボードにテレビや最新のオーディオ機器がならぶ様や
ピアノやバイオリンをひきこなす子供たちの姿が確認できる。
数々の有名スポーツ選手を世に送り出したパリットアッジェールでは
スポーツ教育も大変盛んだったそうである。
その中心であった体育館は、今ではその役目を終え

公民館のような役割を担っているらしいが、それもあまり機能していないようだ。
1991年の独立後、ソビエトからの物資が届かなくなり
あんなに豊かだった村は、だんだんと寂れていった。
韓国からの高麗人援助が始まって 一息ついたのもつかの間、
村政にお金が回ってきたのはほんの4年程のことで、
それ以降は現場にお金が下りてきていないのだという。
韓国は援助を続けてくれていると思うが、
振り分けるウズベク側の上層部でストップしてしまうんだろう、という見解だった。
そんな訳で、今パリットアッジェールで最も賑やかなのは、
例のクッシ屋くらいである。
クッシ屋には、退役軍人の家という 老人会の碁会所のようなところが隣接しており
おじいちゃんたちが毎日チェスやナルディ(バカラ)を楽しんだり
クッシを食べながら おしゃべりに花を咲かせている。
パリットアッジェールの輝かしい歴史を知るこの世代がいなくなったら、
この村はうんと寂しくなってしまうんだろう。
次回は、高麗人という存在について掘り下げてみたい。