スルタノフ氏 来日す
youtubeにアップされたので 興味深く見た。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=uXJeKVIcpE8
=ウズベキスタン滞在記= 食べ物 オシャレ 家探し… 知られざるシルクロードの古都をご紹介します
日本ウズベキスタン協会 The Japan-Uzbekistan Association
2015年12月14日 23:32 ·
.
「本邦初公開!タシケント日本人抑留者資料館所蔵映像「ヒイラギ」の上映
& タシケント日本人抑留者資料館館長スルタノフ氏の解説!」
現在、スルタノフ氏来日に際して外務省と最終調整中ですが、
タシケント日本人抑留者資料館で上映されている「ヒイラギ」を
当協会で見られる非常に貴重な機会をご用意しました。
「ヒイラギ」はスルタノフ氏が作成し、日本人抑留者についての調査、
日本人抑留者の当時の様子などの貴重な資料映像です。
今回はスルタノフ氏ご自身より詳しく解説もして頂きます。
「ヒイラギ」の日本での上映はもちろん、スルタノフ氏による講演も
日本では初めての機会ですので、どうぞこの貴重な機会をお見逃しなく、
ぜひご参加下さい。
日時: 2016年1月23日(土) 12:00~13:30
会場: 日本プレスセンタービル10F (東京メトロ霞ヶ関駅 / 都営地下鉄内幸町駅)
参加費: ¥1,500 (会員・学生は¥1,000、留学生・中学生以下は無料)
定員: 最大50人を予定
お問い合わせはトークの会専用メール( talk-uzbeku@nifty.com )へ
お願い致します。
協会事務局、会場へのお問い合わせはご遠慮願います。
詳細は当協会HPにて
http://homepage2.nifty.com/silkroad-uzbek/works/2015/39.html
День японской кухни
1 марта
International Hotel Tashkent
International Hotel Tashkent приглашает на воскресный обед.
Гости смогут попробовать такие тематические блюда, как:
•Суп Мисо,
・Курица под кисло-сладким соусом,
•Жареная говядина с черным перцем,
•Жареные бараньи ребрышки,
маринованные в соусе Терияки,
•Жареная японская лапша,
•Рыба «Якитори» с соевым соусом
с кунжутными семечками,
•Креветки и кальмары «Темпура»,
•Рис, приготовленный на пару,
•Картофельные крокеты «Корокке»,
•Овощи «Темпура»,
•«Тонкацу» из свинины.
Цена: 39 долларов США*.
*Оплата производится в сумах,
по курсу ЦБ РУз на день оплаты.
Также, к оплате принимаются
Master Card, Visa Card и UZKART.
Телефон для справок: 120-70-00.
<4月26日(土)21時25分配信 レスポンス より 一部抜粋>
(日本交通技術 JTCは)ウズベキスタンでは2012年8月から今年3月まで、
アフガニスタンへの鉄道ルートを強化する「カルシ~テルメズ間鉄道電化」で、
ウズベキスタン鉄道(UTY)関係者に総額69万7845ドル
(4月26日時点のレートで約7118万円)のリベートを提供。
さらに「山岳鉄道運営に係る実施機関能力向上プロジェクト」でも
2012年6月から2013年10月まで、総額2万米ドル(同約204万円)のリベートを支払った。
架空の領収書や支払い伝票の偽造によって、
米ドル現金を経費処理によって支払うという方法が用いられた。
報告書はリベート提供の動機について
「何としても受注に漕ぎ着けて先行投資を収益化したいという心情が働き、
その心情を逆手に取った政府関係者からリベートをたかられている
という図式」があったと指摘。
「相手方政府関係者からの有形無形の圧力に屈して支払を強要された
という面も大きい」とした。
その一方で報告書は「腐敗リスクのある新興国に
『バスに乗り遅れるな』とばかりにリスク管理不在の徒手空拳で進出し、
身の丈に合わない事業に突進した」とも指摘。
「JTCは、『被害者』と見られるべきではなく、
相手国の腐敗を助長する『共犯』としての立場にあった」と批判した。
《レスポンス 山内 博》