ウズのベビースナック
このたび、ウズ太郎にも ウズベク土産を頂いた。
ウズベクにいるころは、
近所のお兄ちゃんも子だくさんだったし、
周りに小さいお子さんを帯同してきている邦人家庭だって結構あったものの、
何を食べているとか、
ベビー用品はどこで買っているとか、
あぁ、こういう情報って ちゃんと聞いたことがなかったなぁと 思った。
頂いたのは、チャームとお菓子。

ゴムに 目玉のビーズが通っていて、腕に はめる魔除け。
ファティマの左手かな(?)と思しき 手形付き。

ボンディ という カバ モチーフのビスケット。
ロシア製で CIS諸国に卸しているようだ。
ミルクやお湯に浸せば 5か月児からOKだそう。
味はいたってシンプル。
日本でも懐かしい たまごぼうろ的な やさしい味わい。
ウズ太郎はこれをいたく気に入って、
まいにち 「ボンディーちゃん、ボンディーちゃん、どうじょ(=チョーダイ)」。
とうとう無くなってしまうと 泣いて悲しがって、
未だにおやつ全般のことを 「ディーちゃん」と呼んでいる。
小さいお子様連れでウズを旅するなどないでしょうけれど、
そういう際には、スーパーで ボンディーちゃん をお探しください。
ウズベクにいるころは、
近所のお兄ちゃんも子だくさんだったし、
周りに小さいお子さんを帯同してきている邦人家庭だって結構あったものの、
何を食べているとか、
ベビー用品はどこで買っているとか、
あぁ、こういう情報って ちゃんと聞いたことがなかったなぁと 思った。
頂いたのは、チャームとお菓子。

ゴムに 目玉のビーズが通っていて、腕に はめる魔除け。
ファティマの左手かな(?)と思しき 手形付き。

ボンディ という カバ モチーフのビスケット。
ロシア製で CIS諸国に卸しているようだ。
ミルクやお湯に浸せば 5か月児からOKだそう。
味はいたってシンプル。
日本でも懐かしい たまごぼうろ的な やさしい味わい。
ウズ太郎はこれをいたく気に入って、
まいにち 「ボンディーちゃん、ボンディーちゃん、どうじょ(=チョーダイ)」。
とうとう無くなってしまうと 泣いて悲しがって、
未だにおやつ全般のことを 「ディーちゃん」と呼んでいる。
小さいお子様連れでウズを旅するなどないでしょうけれど、
そういう際には、スーパーで ボンディーちゃん をお探しください。