fc2ブログ

    タシケントプラザ なくなる

    タシケントプラザで 私のオーダーを あまた手掛けてくれた縫子さん。

    昨年 彼女と なんと日本で再会した。

    日本への技能研修生に選ばれたのだという。

    驚いた。

    だって お子さんだっているのに、家族を置いてだもの。

    すごい決断。

    でも、来てみたかったんだって。

    わかるわ。


    それで聞いたところによると、

    彼女が来日してすぐ位に

    タシケントプラザは、一階にあったすべての土産物屋や工房が立ち退かされ

    ビジネスプラザに なってしまったとのこと。

    スザニの先生は、銀細工のお兄ちゃんは、人形屋のおばちゃんは、

    食堂のおばちゃんは、みんなどこに行ったのか。

    彼女にもわからないみたい。


    先日 BSの Asia Insight で、

    タシケントの Bibi Honim というアドラス ファッションブランドを

    世界的人気のWebショップに押し上げたという

    元アメリカ大使館勤務の ウズベク女性デザイナーが特集されていた。

    ずいぶん街も変わり、世界相手の仕事の仕方も変わったと感じたけれど、

    女性の社会進出はまだまだ封建的なところから抜け切れていないのだという。


    そういう意味では、タシケントプラザで 一国一城の主だったお姉さんやおばちゃんたちは

    誇りをもってやっていたろうし、

    その作品を 世界の一流ビジネスマンが集うあのエリアで

    見せられなくなったのは 残念でならない。

    結局今成功している そのデザイナーは、英語ペラペラの元キャリアウーマン。

    結局、そういうことなのね。

    かごバッグをウズ化

    帰国の際には アドラスの反物と ウズベクテープ(ジヤック)を たくさん買ってきた。

    子供が女の子だったら、ウズい服や 浴衣や 小物をたくさん作ろうと

    あれやこれや妄想していたけれど

    男の子と判ってからは それも急にしぼんでしまい、

    何に使うか…と思っているうち 帰国して早三年。


    タイで 600円で買った かごバッグが ボロボロになってきたので

    リメイクに使うことにした。
    カゴバッグウズ化

    アドラスで 中蓋もつけたら、ちょっと タイの少数民族の民芸品ぽくなった。

    600円よりはグレードアップしたね。


    ママバッグとして活躍中。

    今日もウズい親子です。

    Cocoonデビュー

    アトラス ハンディクラフト展に応募したアイディアが

    ヒヴァの土産物店Cocoonで採用販売されるかもしれない、

    という知らせをもらって半年あまり。


    その採用商品が届いた。


    *トカゲのぬいぐるみ
    トカゲ

    本当は手足と口にマグネットを仕込んで

    冷蔵庫なんかに貼れる写真立て のつもりで応募したのだけど
    とかげ0
    マグネットのちょうどいいのがなかったのか

    その機能は不要と判断されたのか、

    いずれにせよ シェイプのみ採用ということになったようだ。


    *ラクダの写真立て
    ラクダ

    これも本来は こぶにマグネットを仕込んで応募、
    らくだ0

    大中小と作り、写真立てキャラバンにするとカワイイと思ったのだが

    マグネットなしでも カード類は挟めるようで

    ぬいぐるみ兼 写真立て というような感じになったみたい。

    こぶに絵葉書が挟めることに 何人のひとが気づいてくれるかなーという不安はあるけど。


    この二つはどちらも 彼のデザイン・制作で、

    私は マグネットで写真を挟めるようにしたら、とか

    型紙はこういう風にしたら、とか

    ちょっとアイディアを足しただけ。

    でも一応 共同作業の末 生まれ出たカワイイ子たちなので、

    それが実際商品となって ヒヴァの街と

    ヒヴァに魅せられた旅人の家を飾るなんて

    とっても うれしい。


    私が応募したものは、

    残念ながら いまだ採用ならず。

    ちょっと長めに作る ワイヤー入り リボンカチュ-シャ。
    りぼん00

    旅行者なら必ず持っている帽子に巻くだけで
    リボン0
    ウズベクファッション出来上がり。

    老若男女も 帽子のデザインも ほぼ問わないし、

    髪に巻いても 首に巻いても

    ワイヤー入りなので風に飛ばされない。

    ウズ観光には 激しくオススメの一品だったのになー。

    私自身は去年も この夏も とてもよく使ったので

    できれば作ってみてほしいなーと思うけど

    なんだかワイヤーが難しいのだそう・・・。


    でも、以前の商品会議で提案しておいた

    アトラスの写真立てや

    くるみボタンのヘアゴム

    定番テディベアの極ミニサイズ

    などのアイディアは少し商品になっているみたいなので

    ヒヴァ観光の際はぜひCocoonでお買い物を!

    サヴィツキー美術館

    先日、何の気なしに BS Premiumをつけたら

    NHKアーカイブスが始まったところだった。

    亀山郁夫が旅する ロシア・アバンギャルドの特集で、

    あ、この感じなんか懐かしい、サヴィツキーっぽいぞ、と身を乗り出したら

    やはりヌクスの美術館を巡るドキュメントだった。


    ヌクスは、アラル海や 船の墓場のあるムイナク への玄関口として知られる

    ウズベク西部 カラカルパクスタン自治共和国の首都であるが、

    ヌクスの観光の目玉は もう一つ、この サヴィツキー美術館

    ロシア・アバンギャルドと カラカルパク民俗工芸の殿堂である。

    Lysenko_Bull (270x350)
    ↑サヴィツキー収蔵品の中でも有名な Vladimir Lysenko作 「雄牛」
    (上 ホームページより)


    私がアラル海を訪れた時は 美術館を見る時間がなかったものの、

    その後、収集家サヴィツキーの生涯や 美術館の収蔵品 を丁寧に紹介する

    ドキュメンタリーが ウズベキスタンFORUM TVで ヘビロテに再放送されていて、

    結構 面白かったので ちょっと行った気になる程には観たと思う。

    サヴィツキーのインタビューでの いかにも神経質そうな高い声や、

    そこにちらちら映る 60年代の女子学芸員達が着ている

    アトラスで仕立てた レトロな60’sファッションが衝撃的にカワイかったり、

    乙嫁的な民族衣装のコレクションが印象的だった。

    しかし私には、その収集された絵の価値はよく分からなかった。

    ↑の牛がカワイイな、と思った程度だった。


    ところが今回 日本語で見ると、その理解度はまるで違うものだった。

    1910年代に登場したロシアのアバンギャルドは、

    レーニンには革命的と奨励されたのに

    1930年代にはスターリンによって規制の対象となっていた。

    モスクワやサンクトから多くの芸術家が

    中央の目の届きにくかった南国タシケントへ流れてきたそうだ。

    薄曇りのドイツの芸術家たちが

    アルプスを越えたイタリアの太陽に強く憧れたように、

    きっとソビエト人たちも

    おおらかでのんびりとしたウズベクの太陽の恵みを

    大いに享受したに違いない。

    そして地方の貧しい現実を見て

    ますます創作意欲をかきたてられたことだろう。

    ドッピをかぶったウズじいをモチーフにしたり

    外国人がみて あ~いいな~、と思うウズベクの日常を

    切り取ったような作品も多く残されている。

    ところがそれが 反体制だと言われてしまう時代の波が

    ウズベキスタンにも到達してしまう。

    多くの画家が木枠からキャンバスをはがし

    たたんで丸めて屋根裏に隠さざるを得なかった。

    それを60年代以降、サヴィツキーがこっそり発掘し集めていったことで

    ロシア本国にもない ロシア・アバンギャルドのコレクションが

    出来上がった。


    番組は、抑圧された画家の背景を追っかけて

    ウズベクの公文書館だけでなく

    モスクワやサンクトにまでも飛び かなり深く突っ込んだ

    美術ミステリーのようなドキュメントになっており、

    ちょっと興奮する出来だった。


    これはやはり、アラル海旅行の頃に見に行ったって

    まったくその価値も意味も分からなかったはずだ。

    高麗人問題などを通じて

    すこーし スターリン時代の抑圧の恐ろしさを理解するようになった今だからこそ

    アバンギャルドにも ようやくちょびっと興味が持てたというもの。


    興味を持った方、再放送があります。

    2/13(木) 0:45~ NHK BS-3

    ↑ごめんなさい
    去年の情報でした
    見たい方はオンデマンドからどうぞ


    尚、2003年製作なので

    タシケントの街並みもちょっと古いし、亀山先生も若い。

    美術館の資金難も深刻だと まとめられていたが、

    今はフランスなど海外からの支援も少し入っているので

    多少だろうけれど 状況は良くなっていると思われる。

    みんな欲しいの?

    昨日フジテレビで放映された

    ウズベキスタン特集のせいだろう、

    この細々続くブログの閲覧者数が 昨日だけ突如増えていた。

    そのうち20人が 同様のキーワードを検索してやってきた。


    それは

    「ウズベキスタン 帽子 アフロ 通販」。


    番組ではチョギルマと紹介されていた テルパク

    みんな あれ欲しいんだ…かわいいよね。
    アフロ

    あれ輸入したら 商売になるのかしら。

    みんな いくらなら買う気で検索したんだろう。


    この冬、あれをかぶって銀座を歩けるかなってずっと考えてきたけれど

    もしかしてイケるのかな。

    モロッコ雑貨をウズ化

    日本は空前のモロッコ ブーム。

    街は ウズベクっぽくて ウズベクよりカワイイ雑貨で いっぱいだ。

    家をゆっくりウズ化中の私には いろいろ買い時。


    ウズベクでお世話になったおばちゃんに傘をあげてきてしまったので

    アトラスっぽいトライバル柄の傘と、

    ウズでは殆ど見つけられなかった ウズい写真立てを、

    この機に買ってみた。
    ウズい雑貨

    今年が殊の外 雨が多いのか、

    それとも今まで雨が殆ど降らない国にいたからそう思うのか、

    5月から7月は なにしろジメジメじとじと憂鬱でたまらなかった。

    でもこの傘をさすと 嬉しくて楽しくて、実にいい買い物をした と

    思ったのもつかの間、雨は降らなくなった。


    写真立ての方は、何を入れようかなー。


    ベースにアドラスの端切れを敷き、

    メドレセの窓のような方には ミニアチュール(細密画)を、
    ウズい雑貨の中を入れた
    アドラスのような方には サマルカンドの紙工房コニギル・メロスの名物 おっさんしおり

    はさむことにした。

    やばい、おっさん カワイさ倍増だ。


    これまでミニアチュールが入っていたスザニの写真立ては
    写真たて 細密画
    KANISHKAが廃材を再利用して作ったもので

    ウズ布を貼ったタイプはこれ一つきりだった。

    もっと作ればいいのに。

    それに スザニよりアトラスの方が大量生産に向いているし

    加工もしやすい。


    アトラスで写真立てを作ってほしい、と

    Cocoonのグルノーザさんにリクエストをしてはあるけれど

    それを聞いてくれるかどうかは分からない。

    でもヒヴァでは 木彫りのまな板とかオブジェの土産物が盛んなので

    もう ひと工夫で、↑の黒いタイプに近いものはすぐ出来るだろうと思う。

    ウズベクに来るツーリストはみんな一眼レフでバシバシ撮るんだから

    ウズくてシックな写真立て、あれば買ってくれると思うんだけどな。

    こんなん持って帰ってきました

    ウズベキスタンのキッチンでは、

    洗面器を ボウルにしている。

    レトロでキッチュな ホーローの洗面器や、

    うすっぺらいプラスチック洗面器が

    野菜洗いに、粉モノの練り鉢に、揚げ物のバットに、大活躍である。


    特にウズベク人の プラスチックやポリエチレンへの信頼は絶大で

    アツアツのサムサをレジ袋に入れたり、

    シューシュー言ってる丸揚げポテトを 鍋から直接プラ洗面器にとったり、

    70%の危険濃度の酢を ペットボトルやプラボウルで保存したり、

    とけないの?何か滲み出てこないの? と心配になる使い方をしている。


    でも大変素晴らしいものもあって、

    私が気に入ったのは この ふた付きボウル。

    ウズ人は、余ったナンの保存や プロフのテイクアウトにも使う。
    ボウル

    日本なら、ギリギリまで泥を付けておいた方が良いと言われる野菜も、

    ウズベクでは色々考えてしまう。

    日本より ムイムイちゃんが付いていることも多いし、

    うずたかく積み上げるので いつどこで落としたかもしれず、

    しなびないように しょっちゅう かけている水の衛生も気になる。


    そういうわけで、バザールに行った日は、私は葉物を全部洗ってしまう。

    そして洗ったレタスやルッコラ、小ねぎ、キンザ(パクチー)、それにラディッシュ を

    水を切って このふた付きボウルに入れて冷蔵庫へ。

    毎日サラダがすぐ出来て とっても便利だった。


    小さめのボウルは、いちごや ラズベリーと言った

    潰れやすいフルーツを買う時に持参し、これに入れてもらう。

    そして洗ったフルーツを ごろっと入れて冷蔵庫へ。

    キロ買いしても パクパクつまめる。


    ふた付きだと、

    高くて粗悪な ラップを買わないで済むし

    庫内でスタッキングもできて エコでスッキリ。

    とにかく 使っていて気持ちが良かったので、

    日本に持って帰ってきた。

    葉物キープはもちろん、ポテサラを作ってそのまま保存や

    乾物を戻したり、豆腐を買いに行ったり、ずいぶんと役立っている。


    軽いし、サイズや色も豊富なので、ぜひ お土産にどうだろうか。

    うちの叔母も買って帰ったほどなので、

    主婦ウケは絶大と思われ。

    ラスト・プレゼント②

    日本に帰ることになって、いろんな人から沢山プレゼントを頂いた。

    ウズベク工芸の一端が見えると思うので 一部をご紹介。


    ここ数年人気が出ている 絞りタイプのアトラスポーチ、

    新作は ふわっふわ仕様で、サングラスや電子機器をいれるのに良さそう。
    アトラスポーチとナンコースター
    ずっと狙っていた レース編みに着色してあるナン。

    こうやって使う。
    ナンコースター
    ウズベクに来たことがある人にしか分からない カワイさ 懐かしさ。

    あぁ、焼きたてのナンが食べたい。


    スタッフからは、焼き物の 塩コショウ薬味入れとテーブルセンター。
    テーブルウェア
    こんなお土産品は見たことがなかった。 さすがウズベク人セレクション。

    毎日ウズベクを思い出して、と言って渡された時には 忘れないよ~と号泣した。


    一枚板から掘り出す 折り畳み式かごは 名前入り。私のじゃなくて、スタッフの名前。
    ウズかご
    ボドム(アーモンド)型で ナッツをいれるのにぴったり。

    でももう気軽にナッツは買えないんだな…。


    ミニアチュール調のチェス。
    シャフマット
    ウズでは素敵なチェス盤をずっと探していて、けれど気に入ったのに出会わなかった。

    そんな話はした覚えがないのに、どうして分かったのかしら。


    ロシア人からは オーダーメイドのクラッチ。
    アドラスクラッチチェーン付き
    私の服はいつも派手だから、とカラフルなアドラスを選んでくれたそう。

    派手…派手か。

    そうよね、このクラッチ 手持ちの服にぴったりだもの。派手なんだわ。


    ここ2年で人気の 木にアドラスペイントをしたアクセサリーのペンダント。
    ペンダント
    着けているとウズベク人にとても褒められた。

    日本でも、意外なほど毎日どんな服にも合うので

    お土産としては スカーフより使えるアイテムかもしれない。


    他にも、ポーチやスカーフやナッツやレーズンやはちみつや、

    不思議なもので、誰一人かぶることなく

    ステキ~とか 買おうと思ってたの~というものばかり

    私が持っていないものを選んでくれた。

    どれもこれも、とてもうれしかった。

    改めて、皆さま ありがとうございます。

    大切に使います。


    そして、最後に 極め付き。
    チャパン
    ウズベクの記念品といえば、これ。ケリンドッピ と チャパン。

    トロフィーの授与とか、感謝状の授与とか、公演終了後とか、

    花束を渡す感覚で このチャパンを羽織らされるのが ウズベキスタン。

    もらうかな~、とは思っていたけれど やっぱくれちゃったウズさん。

    どうしたらいいだろう。

    こればっかりは、ちょっと困っている。


    あまりにもウズ製品を買いまくる私を見て

    幾人もが ウズベク雑貨屋でも開けば、と言った。

    確かに売るほど持ってるけど、他人に売るものはないのよ、全部あたしの。

    でも、もし万が一にも お店を開く様な事があれば、

    その時はこのチャパンでコスプレ写真コーナーをつくろう。

    ただ、開くあてもない店を開くときまで 眠らせておくスペースは我が家には無い。

    大事な大事なチャパンなれども、

    もし、ウズベク雑貨屋さんとかウズベクレストランとか

    或いはウズベクダンスを習っている方とか、

    役立てていただけるのでしたら

    タシケント直送、一回羽織っただけほぼ未使用品のチャパン、お譲りいたします。

    カワイイお土産を買う側から作る側へ

    5月のお土産・クラフトフェアは

    5/11(日)ART BAZAR インターナショナルホテル

    5/18(日)VOSTOCHNUIY BAZAR タシケントプラザ

    5/24・25(土日)シルクとスパイスのフェスティバル ブハラ旧市街一帯

       *ブハラ旧市街のお店の人の話では、
        まだハッキリ決まっていないそうですので
        変わる可能性があることはご理解ください。


    また、東京農工大とJICAの養蚕プロジェクトにより

    日本 プロデュース ウズベクの女性支援団体BWA 製作の

    アトラス・アドラス商品のアンテナショップ COCOON(繭)が

    ヒヴァ・イチャンカラ内 アートレストラン向かいに オープンを準備中。

    アドラスのテディ・ベアはじめ、他にはないアドラスグッズが並ぶので

    この夏 ヒヴァにご旅行の際は、ぜひ COCOON にお立ち寄りを。


    どうも、アドラス熊田です」 の記事を見てくれた人があり

    そこからの御縁で 先日、このプロジェクトを推進する農工大の先生方

    そしてBWAのグルノーザさんらと

    2回に渡り商品開発に関する懇談の機会を頂いた。

    意見交換

    細身で小柄なグルノーザさんは、終始笑顔で話を聞いてくれた。
    グルノーザ
    彼女にとって 何か実のある懇談になっていればいいのだけれど。


    私がカワイイと思い続けてきたウズベクの布への愛が

    ウズベクの特に農村女性たちの職業支援につながるならば

    それこそこのカワイイ☆blogを書いてきた甲斐があるというもの。

    今後とも、売れるカワイイ商品づくりのために

    出来ることがあればお手伝いを続けていく。


    このブログを読んで下さるのは、

    ウズベク在住か、日本からウズベクに興味を持って検索してくれる皆さん。

    少数でも、精鋭であります。

    こんなものが欲しいとか

    こんなカワイイお土産を見つけたとか、

    コメントをお寄せ下さったらありがたい限りです。

    旅ガラス

    子供のころから瑠璃が好きで

    美術館や教科書の 古い古いガラスを見るたび 欲しいと思っていた。

    ウズベクでも、アフロシヤブから素敵なガラスが出土していて

    シルクロードの交易路上だったことを実感させ 私の肌を波立たせる。
    サマルカンドのガラス


    エルサレムの、イエスがピラト邸からゴルゴダまで十字架を担いで歩かされた道には

    土産物屋がひしめいているが、その一つにとても古い

    穴をうがっただけで出来たような 半地下の骨董品屋があった。
    ヴィアドロローサ

    ショーケースには 青いガラスのかけらをシルバーで巻いただけの

    出来の悪いブローチが いくつか並べられている。

    ウソかホントか 出土したローマングラスなのだという。


    ローマングラス買えるチャンスはそうそうない。

    だまされてみるかなー。

    アーモンドのような形がウズっぽいかもと思って、買ってみた。

    何度か着けたが、しかしやっぱり細工が気に入らない。


    またある時、美術館のエジプトのコーナーに、

    ガラスを金で分厚く取り巻いたブレスレットがあった。

    アッと思った。

    あのブローチを金で作りなおそう。

    ウズなら出来るかもしれない。


    頼むなら彼だな、と思い浮かんだのは

    タシケントプラザに店を構える若きマスター ラムジッディン君。

    銀線細工が得意で、昔からのデザインでアクセサリーを作っている。

    プロのデザイナーからファッションショーの小物をオーダーされる程の腕前だ。

    ラムジッディン

    さっそく、ウズっぽいテイストのイメージ図を描いて

    本物の金では高いので、銀に金メッキでいいんだけど と相談してみた。

    金色は いずれ黒く禿げちゃう、というので

    結局 銀で作ることにはなったが、イメージ通り仕上げてくれた。
    ラムジッディンの作品
    イスラエルのローマングラス、ウズ化 完了。

    日本に帰った暁には、2000年かけてシルクロードを渡ったことになるかな。
    プロフィール

    チモラーシカ

    Author:チモラーシカ
    ウズベキスタンの首都
    タシケントで
    働いたり 趣味に燃えたり
    壊れまくる冷蔵庫に泣いたり
    の毎日を経て、
    ウズベク暮らし4年目の夏
    日本へ帰ってきました。

    趣味: ものづくり 韓国語
    モットー: 何でも食べる

    帰国して5年
    経ちますので
    情報はどんどん
    劣化していきます。
    コメントやご質問へは
    記事コメント欄でのみ
    ゆっくり お返事しています。
    個別にメールを差し上げる
    ことは ありません。 また
    緊急のご質問には
    対応できません。
    ご了承下さい。

    いらっしゃいませ
    リンク
    検索フォーム
    カテゴリ
    カレンダー
    05 | 2023/06 | 07
    - - - - 1 2 3
    4 5 6 7 8 9 10
    11 12 13 14 15 16 17
    18 19 20 21 22 23 24
    25 26 27 28 29 30 -
    月別アーカイブ
    最新記事
    最新コメント