韓国で開拓したもの
日本はどうだった~、と聞かれるので、帰国時のお話をば しばし。
まずは、韓国譚だ。当然ながら長い。
仁川で トランジットなので、
ここで 最長時間をとり、9時着 19時発の便にした。
日本が一年半ぶりなら、韓国も一年半ぶりだ。
(ウズベクへ来る時にも トランジット最長便 にしているからね)
当然、旧友と会って、美味しいランチに連れて行ってもらわなくっちゃ。
いつもは 羽田―金浦 利用なので、
仁川からソウルに出るのは 7年ぶり くらい。
空港鉄道で 弘大入口 まで出て、地下鉄で乗り継いで
永浦洞のロッテ百貨店で待ち合わせ。
1時間ちょっとで着いちゃった。空港鉄道、やっぱし 速い!
しかも、車内にWIFIルーターが設置されてるって、スゴくないスか!!
どう見ても 70過ぎのおじいちゃんが どピンクの スマホ いじってる!!!
永浦洞は、駅前に老舗百貨店が2店舗あって、
大きな複合センタービルみたいなのもできて、
日本で言うなら 新橋みたいな 飲みに行く街、でもある。
何がある、というわけではないけど、美味しいものは 集まっている所なのだ。
その、せっかくの永浦洞なのに、
土曜の11時に 開いてる店がない。
24時間営業が多いソウル、しかも永浦洞、と ナメきっていた友人、慌てる。
そして 友人が出した 答えは、コレ。


ソウルから車で30分ほどの 京畿道義王市にある
山村(산촌サンチョン)のヌルンジペクスッ
分かりやすく言うと、参鶏湯サムゲタンの 具と スープを 分けて、
具の 肉と もち米は そのまま 塩に付けながら、
濃厚なスープは さらに お米を足して 石鍋で煮詰め、
お焦げを たっぷりと作ってから 供する
新感覚 参鶏湯、と言えば いいかしら。
参鶏湯もそうだけど、具の肉よりも、圧倒的に この お焦げ入りスープが 旨い!
胃に 優し~くて、それでいて、しっかり お米が お腹に溜まっていく。
あぁ、今回もナイスセレクトだよ、ありがとう~!と
ウマウマ食べていたら、突然 胃が 重くなり、お腹が破裂しそうに 張ってきた。
冷汗まで出てきて、ビールも 肉も 受け付けない 緊急事態。
トイレに こもっても治らず、
泣く泣く ヌルンジ(お焦げの意)を残して 薬局へ 向かった。
薬局のおじさんに症状を説明すると、一言「食生活が悪い!」
…お恥ずかしい…
実は事情があって、2週間以上 外食続きのうえ、
キッチンの天井が落ちたりで、家でも コッコ麺とかばっか 食べていたのだった。
言い訳の仕様もない 食生活ですわ。
しかも今日は 徹夜明け ときている(飛行機で眠れなかったの)。
そんな訳で処方された胃薬二種を 栄養ドリンクで 飲み干すと、
(なぜか韓国は 必ずドリンク剤で 薬 飲むのだ←って どんだけ韓国で痛い目見てるんだか)

飲んだ瞬間から す~っと 張りが引いて 苦しくなくなった。
今からなら、ヌルンジ 食べられる、と言って 呆れられたほどの 回復ぶり。
おそるべし、韓国のお薬。
しかし、トラブルは これで終わらなかった。
ま、とりあえず 飛行機の時間まで お茶のみにいこっか、と
仁川方面へ車を走らせていると、
追い越しざまに 何がしか 訴えていく トラックの運ちゃん。
え~ なんだろうね、と車を停めてみると、
後輪が ペッチャンコに パンクしていた。
ここは高速道路。
バスも タクシーもない。
飛行機まで 時間があるとはいえ、
私 こっから ヒッチハイクして 空港行くのかしら~なんて
考えていたら、友人は素早く保険会社に電話、
車を降りて ガードレール外で待ちましょう という。
そして 待つこと わずか 15分。
JAFみたいな車が来た!早い!
そして、スペースもあるので この場でやっちゃいますね、と言って、
ものの5分で スペアタイヤに付け替えて、じゃっ と 爽やかに去って行った。
人生初の パンク体験、20分で終了。
スピード韓国の中で、最も 尊敬した瞬間だった。
そして、あれは夢だったの?と思う程 時間のロスもなく
カフェに着き、おしゃべり。
いま流行っているものを教えてもらうと、
PSY の ♪江南スタイル が 韓国だけでなく アメリカで話題なのだという。
ソン・ガンホの様な見た目に反した 軽やかな 乗馬風ダンスと、
「♪オッパン カンナム スターイル(日本的に言えば、= にいにいは 麻布スタイル)」
のリフレインは、確かにキョーレツ。
PSYは、ロンドンオリンピックの 韓国の応援ソングを 歌っているのを見て
ウズベクでも ちょっと気になっていた。
聞けば彼は、兵役時の 市役所勤務の態度が悪くて、
2回も徴兵された経歴の持ち主らしい。
確かに 言うこと聞かなそうだ。
その後 日本で、彼を紹介するテレビを 偶然目にしたので、
もう日本でも 知ってる人 多いんだろうと思う。
気になった方はコチラ。
そんなこんなで、江南スタイルのリフレインのまま、
夜11時半ごろ、ようやく実家に到着。長い長い帰国路となった。
まずは、韓国譚だ。当然ながら長い。
仁川で トランジットなので、
ここで 最長時間をとり、9時着 19時発の便にした。
日本が一年半ぶりなら、韓国も一年半ぶりだ。
(ウズベクへ来る時にも トランジット最長便 にしているからね)
当然、旧友と会って、美味しいランチに連れて行ってもらわなくっちゃ。
いつもは 羽田―金浦 利用なので、
仁川からソウルに出るのは 7年ぶり くらい。
空港鉄道で 弘大入口 まで出て、地下鉄で乗り継いで
永浦洞のロッテ百貨店で待ち合わせ。
1時間ちょっとで着いちゃった。空港鉄道、やっぱし 速い!
しかも、車内にWIFIルーターが設置されてるって、スゴくないスか!!
どう見ても 70過ぎのおじいちゃんが どピンクの スマホ いじってる!!!
永浦洞は、駅前に老舗百貨店が2店舗あって、
大きな複合センタービルみたいなのもできて、
日本で言うなら 新橋みたいな 飲みに行く街、でもある。
何がある、というわけではないけど、美味しいものは 集まっている所なのだ。
その、せっかくの永浦洞なのに、
土曜の11時に 開いてる店がない。
24時間営業が多いソウル、しかも永浦洞、と ナメきっていた友人、慌てる。
そして 友人が出した 答えは、コレ。


ソウルから車で30分ほどの 京畿道義王市にある
山村(산촌サンチョン)のヌルンジペクスッ

分かりやすく言うと、参鶏湯サムゲタンの 具と スープを 分けて、
具の 肉と もち米は そのまま 塩に付けながら、
濃厚なスープは さらに お米を足して 石鍋で煮詰め、
お焦げを たっぷりと作ってから 供する
新感覚 参鶏湯、と言えば いいかしら。
参鶏湯もそうだけど、具の肉よりも、圧倒的に この お焦げ入りスープが 旨い!
胃に 優し~くて、それでいて、しっかり お米が お腹に溜まっていく。
あぁ、今回もナイスセレクトだよ、ありがとう~!と
ウマウマ食べていたら、突然 胃が 重くなり、お腹が破裂しそうに 張ってきた。
冷汗まで出てきて、ビールも 肉も 受け付けない 緊急事態。
トイレに こもっても治らず、
泣く泣く ヌルンジ(お焦げの意)を残して 薬局へ 向かった。
薬局のおじさんに症状を説明すると、一言「食生活が悪い!」
…お恥ずかしい…
実は事情があって、2週間以上 外食続きのうえ、
キッチンの天井が落ちたりで、家でも コッコ麺とかばっか 食べていたのだった。
言い訳の仕様もない 食生活ですわ。
しかも今日は 徹夜明け ときている(飛行機で眠れなかったの)。
そんな訳で処方された胃薬二種を 栄養ドリンクで 飲み干すと、
(なぜか韓国は 必ずドリンク剤で 薬 飲むのだ←って どんだけ韓国で痛い目見てるんだか)

飲んだ瞬間から す~っと 張りが引いて 苦しくなくなった。
今からなら、ヌルンジ 食べられる、と言って 呆れられたほどの 回復ぶり。
おそるべし、韓国のお薬。
しかし、トラブルは これで終わらなかった。
ま、とりあえず 飛行機の時間まで お茶のみにいこっか、と
仁川方面へ車を走らせていると、
追い越しざまに 何がしか 訴えていく トラックの運ちゃん。
え~ なんだろうね、と車を停めてみると、
後輪が ペッチャンコに パンクしていた。
ここは高速道路。
バスも タクシーもない。
飛行機まで 時間があるとはいえ、
私 こっから ヒッチハイクして 空港行くのかしら~なんて
考えていたら、友人は素早く保険会社に電話、
車を降りて ガードレール外で待ちましょう という。
そして 待つこと わずか 15分。
JAFみたいな車が来た!早い!
そして、スペースもあるので この場でやっちゃいますね、と言って、
ものの5分で スペアタイヤに付け替えて、じゃっ と 爽やかに去って行った。
人生初の パンク体験、20分で終了。
スピード韓国の中で、最も 尊敬した瞬間だった。
そして、あれは夢だったの?と思う程 時間のロスもなく
カフェに着き、おしゃべり。
いま流行っているものを教えてもらうと、
PSY の ♪江南スタイル が 韓国だけでなく アメリカで話題なのだという。
ソン・ガンホの様な見た目に反した 軽やかな 乗馬風ダンスと、
「♪オッパン カンナム スターイル(日本的に言えば、= にいにいは 麻布スタイル)」
のリフレインは、確かにキョーレツ。
PSYは、ロンドンオリンピックの 韓国の応援ソングを 歌っているのを見て
ウズベクでも ちょっと気になっていた。
聞けば彼は、兵役時の 市役所勤務の態度が悪くて、
2回も徴兵された経歴の持ち主らしい。
確かに 言うこと聞かなそうだ。
その後 日本で、彼を紹介するテレビを 偶然目にしたので、
もう日本でも 知ってる人 多いんだろうと思う。
気になった方はコチラ。
そんなこんなで、江南スタイルのリフレインのまま、
夜11時半ごろ、ようやく実家に到着。長い長い帰国路となった。